ホンダE-クラッチの開発コンセプト。新しいマニュアルミッションの楽しみ方を追求している
E-クラッチを搭載した新型CB650R。都内で行われた記者会見で初披露された国内版だ。車体カラーは海外版にはない日本専用となる。噂によると国内にはマニュアルクラッチ仕様が先に登場し、Eクラッチ板は6月頃発売される模様
E-クラッチのシステムはコンパクトなため、エンジンの右クランクケースカバー内に収まる。マニュアル仕様と比較してもシステムの張り出しは最小限で、足元スペースへの影響はあまりなさそう。足を降ろした際に当たっても痛くないよう、上部はゴム製カバーだ
E-クラッチのシステムを分解。車体各部のセンサーからの情報に基づき、モーターでクラッチを電子制御する
左から大型二輪カテゴリーのゼネラルマネージャーである坂本順一氏、E-クラッチ開発責任者の小野惇也氏、E-クラッチ制御プロジェクトリーダーの竜﨑達也氏、E-クラッチ駆動系研究プロジェクトリーダーの伊東飛鳥氏
従来のマニュアル、シフター、E-クラッチの操作をまとめた表。E-クラッチなら発進、停止時にクラッチレバーを握らなくてもエンストしない
DCTと自動遠心クラッチはクラッチレバーが非装備なのに対し、E-クラッチはレバーでの操作も可能
E-クラッチを搭載したCB650Rの左ハンドル。作動状態では、レバーを握りこんで半分ぐらいまでは遊びで、さらに握るとマニュアルモードに移行する。マニュアルモードは通常のマニュアルと同じ操作感覚だった
マニュアル仕様とE-クラッチ仕様の厚みを比較。張り出しが最小限に抑えられている
エンジン側クラッチレバー(レリーズ部)の3分割構造がポイント。これによって電子制御と手動操作を両立している
新型CB650Rのヘッドライトはスラントした新形状に。上級版CB1000Rと同様のデザインでデザイン性をアップし、小顔化された
新型CB650Rは5インチのカラー液晶メーターに刷新。右側にある緑色の「A」マークのインジケーターがE-クラッチの作動状態を示す
E-クラッチのオンオフのほか、シフトペダルを踏む際のセンサー感度を3段階から選択可能。シフトアップとダウンそれぞれ独立して選べる。任意の回転数で点灯するシフトインジケーターも装備