ワールドプレミアされたCR-V e:FCEVと開発責任者である電動事業開発本部BEV開発センターの生駒浩一氏
ホンダがGMと共同開発し、両社の合弁会社「Fuel Cell System Manufacturing LLC」(米国ミシガン州)で生産される燃料電池システムを搭載
2002年にはFCXはFCEVとして世界で初めて米国環境保護庁およびカリフォルニア州大気資源局認定を取得
1世代前のFCVとなるクラリティフューエルセルは2016年に発売された
CR-V e:FCEVのリアビュー。リアバンパーロアがベースのCR-Vとは違う専用設計となっている
CR-V e:FCEVのリアラゲッジ。2段式となっている
CR-V e:FCEVのボンネットフード、フロントバンパーにフロントグリルなどはベースのCR-Vとは違った専用設計に
CR-V e:FCEVのインパネ。シビックのものとデザインはほぼ共通となっている印象だ
AC車外給電用コネクター「ホンダパワーサプライコネクター」を接続することで、最大1500WのAC給電が可能な外部給電も可能
CR-V e:FCEV
CR-V e:FCEV
CR-V e:FCEV
CR-V e:FCEV
CR-V e:FCEV
CR-V e:FCEV
CR-V e:FCEV
CR-V e:FCEV
CR-V e:FCEV
CR-V e:FCEV
CR-V e:FCEV
2008年に登場したFCXクラリティ
CR-V e:FCEV
CR-V e:FCEV
CR-V e:FCEV
CR-V e:FCEV
CR-V e:FCEV
CR-V e:FCEV
CR-V e:FCEV
CR-V e:FCEV
CR-V e:FCEV
CR-V e:FCEV
CR-V e:FCEV
CR-V e:FCEV
CR-V e:FCEV
CR-V e:FCEV