日本じゃ見られない日産の本格派ピックアップトラックがビッグチェンジ! トヨタ ハイラックス顔負けの迫力で、実は日産の稼ぎ頭でもある「フロンティア」とは?
日産はアメリカで販売されるミドルサイズのピックアップトラック「フロンティア」を2020年2月にビックマイナーチェンジし、2020年モデルとして発表。2020年春に発売予定だ。
新型コロナウィルスの影響もあり発売時期が延期となる可能性もあるが、その2020年モデルは、新エンジンの搭載など大幅な改良が施されている。
本稿では、日本では馴染みのない日産のピックアップトラックの現状なども含めて、迫力ある“稼ぎ頭”、フロンティアの2020年モデルを紹介したい。
文:永田恵一
写真:NISSAN、DAIMLER、RENAULT
【画像ギャラリー】ハイラックスより格好良い!? 日産 フロンティア&ルノー・ベンツの派生モデルを大解剖!!
日本未発売車のフロンティアとは?

日本では販売されていないが、日産のピックアップトラックは大きく分けてミドルサイズの「フロンティア」(アメリカ)&「NP300ナバラ」(東南アジア圏、中国、南米、アセアニア圏など)とアメリカで販売されるフルサイズの「タイタン」の2つがある。
トヨタで例えるなら前者はタコマ&ハイラックス、後者はタンドラだ。
フロンティア&NP300ナバラは、日本でも2002年まで販売されていたダットサントラックの流れを汲むモデルとなるのだが、では同じクルマかというとそうではないので話は若干ややこしい。
というのも、特にインテリアを見るとよく分かるのだが、NP300ナバラは現代の日産車の雰囲気なのに対しフロンティアは20年近く前の日産車を思い出すもので、単純にちょっと古さを感じる。
それもそのはずでNP300ナバラは2014年登場なのに対し、フロンティアの現行型は2005年登場のモデルのままなのだ。
現行フロンティアのモデルの古さは、日産が日本で販売するモデルに登場が古いものが多いことと通じるところも感じる。
フロンティアは日産車で世界7位の稼ぎ頭!

だが、フロンティア&NP300ナバラは、2019年の日産世界販売=約517万6000台のうち7位となる21万6000台を販売する大黒柱。
フロンティアに関してはアメリカでの平均価格が250万円を超えることもあり、日産にとって重要なモデルである。これはトヨタのタコマ&ハイラックスと同様だ。
なお、NP300ナバラは日産で販売されるほか、アライアンスを結ぶルノーでは2016年登場の「アラスカン」、ベンツでは2017年登場の「Xクラス」(内外装はピックアップトラックながらベンツ的だ)という兄弟車のベースにもなっており、日産グループにとっても重要なモデルとなっている。

現行フロンティアはラダーフレーム構造のボディを持ち、ボディタイプはかつてマツダRX-8が採用した観音ドアを使い、バスの補助席的なリアシートが2つ付く“キングキャブ”、通常のリアドアとリアシートがつく“クルーキャブ”、クルーキャブの荷台を35cm延長した“クルーキャブロングベッド”の3つが設定される。
ビッグマイナーチェンジ前のパワートレーンは、エンジンが2.5L直4と4L・V6、トランスミッションは5速ATと6速MT、駆動方式はFRとダイヤルで切り替えるタイプの副変速機付きの4WDという組み合わせで、全体的にはオーソドックスなピックアップトラックといったといったところだ。
最新モデルはどこが変わった?

2020モデル最大の変更点は、2.5L直4と4L・V6という今まで搭載されていたエンジンが、新開発の3.8L・V6に統一された点だ。
このエンジンの成り立ちは発表されていないが、プレスリリースに「タイタンに搭載される5.6L・V8と同じ工場で生産されます」という記述があり、このエンジンは5.6L・V8の2気筒を切り落としてV6とし、排気量を3.8Lとしたものではないかと筆者は推測している。
フロンティアに搭載される新しい3.8L・V6エンジンは、燃料噴射の方法が通常のポート噴射から直噴となったほか、可変バルブタイミング機構なども採用。
排気量を200cc縮小しながらも今までの4L・V6に対し最高出力は49馬力アップの310馬力、最大トルクは4L・V6と同等の38.0kgmを確保している。

トランスミッションも、今までのMTと5速ATからタイタンに搭載されるものと関連があると思われる9速ATに一本化された。
ビッグマイナーチェンジされたフロンティアは、新しいエンジンとATの採用により、パワーアップとギア比のクロス化による加速力に代表される動力性能の向上。
また、上位ギアのハイギヤード化に伴い巡行中のエンジン回転が低く保てるようになったことによる静粛性と燃費の向上を同時に実現しているに違いない。
加えて、ビッグマイナーチェンジされたフロンティアではプッシュボタンエンジンスタートの標準化など、装備内容の向上も行われている。
これが現行最終モデル! 次期フロンティアはどうなる?

プレスリリースを見ると「ビッグマイナーチェンジされた2020年モデルのフロンティアは現行型としては最後のモデルとなる」という記述がある。
この点に関しては「最後まで力が入っている」、「現行フロンティアに新しいエンジンとATを搭載したのは次期モデルへの布石か?」、「次期フロンティアはNP300ナバラをアメリカ向けにしたものなのか、それとも現在とは反対に先行してフルモデルチェンジしたものになるのか?」など、いろいろな捉え方ができるだろう。

いずれにしてもフロンティアは、左ハンドルなので難しいとしても、東南アジア圏でも生産されるNP300ナバラなら右ハンドルがある。
未だに日本でもハイラックスが堅調な販売をキープしていることを考えると、日産にもハイラックスの独り勝ちを阻止する目的も兼ねてNP300ナバラの日本導入を期待したいところだ。