幕張メッセで1月12〜14日に開催していた東京オートサロン2018。今回も多くの注目車が登場したが、本企画で取り上げたいのがスバルブースに出品されていた、「SUBARU VIZIV PERFORMANCE STI CONCEPT」。
大変派手な外観で、しかもしっかりと作り込んである雰囲気。これはやはり、新型WRXのコンセプトカー……なのか? 以下、分析します。
文:大音安弘
■昨秋のモーターショー出品車を「STI化」
今年も大盛況の中、幕を閉じた東京オートサロン2018。
近年は、ほぼ全ての国内自動車メーカーがブースを構え、独自のカスタマイズカーに加え、発売目前の新型車のコンセプトなども発表するなど、多くのクルマ好きにとって目が離せないイベントとなっている。
今回も日本のスポーツカーの将来を示す、注目すべきコンセプトカーの姿がいくつか見られ、大きな話題となった。
その1台が、スバルブースの中央ステージに展示されていた「SUBARU VIZIV PERFORMANCE STI CONCEPT」。
STIらしく、赤のアクセントラインを取り入れたワイドなフォルムを構築するエアロを纏った姿は、迫力満点。走りのセダンとしての素質の高さを予感させる。
このコンセプトカーのベースとなったのは、昨秋に開催された東京モーターショー2018で世界初公開された「SUBARU VIZIV PERFORMANCE CONCEPT」。

スバルのハイパフォーマンスカーの将来像を示すコンセプトカーで、メカニズムには、水平対向エンジンとシンメトリカルAWDを採用。ボンネットのエアインテークからもターボ車であることを示している。
また「高性能アイサイトによる自動運転技術を搭載する」とも発表した。
公式には認めていないが、次期WRX S4のコンセプトと噂されるデザインコンセプトだと言われている。
それを、今回の東京オートサロンではSTIがチューニングを加えて展示した。つまりこれは、「WRX STI」の将来像(次期型モデルのデザインスタディ版)ともいえる。
■2018年はSTI社の30周年記念イヤー
今回、STIが次世代のコンセプトカーを発表した背景には、STI社が1988年4月に創設され、今年30周年を迎えることにある。その節目として、スバルとSTIが目指す将来像をファンに披露したかったという狙いがある。
先にも述べたが、ベースである「SUBARU VIZIV PERFORMANCE CONCEPT」は、あくまで「スバルのハイパフォーマンスカーの将来の方向性」をしめすもの。
これがこのままWRXとなるわけではない、としながらも、コンセプトカーをSTIとした手法は、リップスポイラーなどのバンパーへの加飾、サイドスカート、大型リヤスポイラーなどを加えるなど、デザイン上の違いは、現行型WRX STIと同様だという。
つまりこの「STI版VIZIV」は「新たなコンセプトカー」というわけではなく、基本的な部分はVIZIV PERFORMANCE CONCEPTと同一で、違いはSTIパーツだけ。コンセプトカーのさらにチューニングした仕様という、珍しいコンセプトカーといえる。
WRX S4同様に、これがWRX STIであるとは断定できないものの、次期型となってもWRX S4とWRX STIのスタイリング上の関係性は強いが、それぞれが持つ世界観はしっかりと守られるともいえる。
今回の出品車についてもメカニズム的な説明・言及はなく、エンジンやトランスミッション、先進安全機能なども不明だ。ただ別の取材時に、STIのパフォーマンスの象徴ともいえるEJ20型エンジンの将来はまだあるという話も耳にした。
「グランドツーリング」を志向するS4と、「スポーツカーテイスト」を追求するSTIというそれぞれの個性は、きっと次期モデルにも、しっかりと受け継がれ、我々の前に現れるだろう。