■違和感ゼロで動力性能もまったく問題なし
ATTO3のEVとしての特徴は、リン酸鉄リチウムイオン電池「ブレードバッテリー」を採用していること。航続距離が長く、安全性が高いうえに長寿命なのだ。車重は1750kgで電池容量は58.56 kWh、WLTCモードで485㎞(自社調べ)も走る。日産のARIYAのB6が60kWhで470kmだからその差がわかる。
さらにEV専用のe-Platform3.0は軽く、低床で効率的なスペースを生み出している。電費のよさはこの新型プラットフォームのおかげということもあるだろう。
モーター出力150kW(203ps)、モータートルク310Nm(31.6kgm)のスペックを持ち加速性能については0~100km/hで7.3秒と公開されているが、日本車ならARIYA B6(7.5秒)とほぼ同じ加速性能だが、実際に乗ってみるとこの数字以上に速い印象だ。おそらく車重が1750kgと比較的軽いからだろう。デジタル式のスピードメーターにはエネルギー回生状況も表示され、ECOドライブするにも親切だ。
充電口はCHAdeMOのほかV2Hにも対応し(たとえば災害が起こって停電した際などは)フル充電で一般家庭4日分の電力を供給可能と、こちらもしっかりと日本のニーズにマッチする。さらに安全面ではEuro NCAPで最高評価5つ星を獲得しており抜かりはない。
今回は一般道を50kmほど試乗しただけだが、動力性能は80点、装備は95点、ユーティリティは85点といった評価にしておきたい。
BYDジャパンではディーラー網の整備を進めており、お近くにお店があるなら一度試乗してみてはいかがだろう。
【BYD「ATTO3」主要緒元】
・全長×全幅×全高:4455×1875×1615mm
・ホイールベース:2720mm
・車重:1750kg
・最小回転半径:5.35m
・モーター出力:150kW(203ps)
・モータートルク:310Nm(31.6kgm)
・バッテリー容量:58.56kWh
・サスペンション:前ストラット・後マルチリンク
・航続距離:485km(WLTCモード自社調べ)
・価格:440万円
コメント
コメントの使い方自動車は補修部品の供給年数や在庫も加味しないとね。米国T社の接触事故の修理が
半端なく高いとか外装部品の納期が数カ月かかることもあるとかそういう情報もちゃんと知らせて欲しいです。
中国のモノの悪さは折り紙付きだ。
これまでどれだけ粗悪品をつかませられただろう。
中国産のバッテリーなど3年もまともに稼働したためしがない。アクア等の日本のPHEVとは比べ物にはならないくらい耐久性はないと見るのが吉。
経済学者の高橋さんもおっしゃってましたが、この手の車は動くスマホ! 車載カメラで取り放題、車内カメラも付いていて(一様機能しないとか)どこぞにマイクも貴方の情報も取り放題!中国政府のスパイカー日本の安全保障は危惧します! アメリカがファーエイを排除!アメリカからの圧力で中華の車は日本では売れなくなるとか? ただ安いだけで飛びつくと痛い思いをするのはユーザーです。
国家情報法がある限り、中華製品を買うのは危険性しかない。
危険なことは明らかなのに、乗るようなやつは、中共のスパイと言って差し支えないと思います。
ネット上では、BYD車の発売に合わせて、中共の工作員が活発に活動しているようですが、あなたのコメントには「そう思わない」が大量についているので、相当核心をついているようです(笑)
補助金がないと買えない車は必要ないのでは?補助金は将来安くなるインフラへの負荷が徐々に減っていくという前提でできている筈ですが、どうなっているのか検証してください。
全幅1875でカローラクロスと同じは言い過ぎでしょ
カロクロは1825mmで50mmも違う
何のためにEVを買うのか?日本の電気は火力発電がほとんどでCO2だしまくり。EV走れば走るほどCO2を出している。それに補助金だす政府もアホや
このスペックでマトモなら凄い!
と中華モノに騙され続けて数十年・・・
単純なものはかなり良くなったが、複雑なものはまだまだ怖いな・・・