世界で一番EVを販売しているBYD、そのミドルクラスSUV、「ATTO3」が2023年1月31日から発売になった。価格は440万円だが、仮に令和4年度並みの補助金が来年度も支給されるならば、国から85万円、東京都なら45万円上乗せされ、310万円で手に入る。一気に国産ハイブリッドSUVよりも安くなるから、注目せずにはいられない。さっそく試乗してみた。
文、写真/ベストカーWeb編集部
■フルフル装備で、圧倒的なコスパ感
初めて実物を見る「ATTO3(アットスリー)」は、国産車ならカローラクロスとほぼ同じ。つまり日本でもとても扱いやすいサイズであることがわかる。ちなみに「ATTO」は物理学で測定可能な最短の時間単位「アト秒」に由来するとのこと。単位で言えば100京分の1、測りきれないくらいの瞬間となる。
ATTO3は日本上陸にあたって、とてもよく日本人の趣向を研究している。グレードはひとつだが、装備が凄い。パノラマルーフに電動テールゲート、ACCや予測緊急ブレーキほかADAS全般、Apple CarPlayやAndroid Auto、アラウンドビューモニター、ブラインドスポットインフォメーションなど、快適装備周りの利点は枚挙にいとまがない。
その上、ウインカーは(輸入車なのに)しっかりとハンドル右側設置だし、12.8インチの大型モニターはスイッチひとつで縦にも横にもなり、ナビゲーションシステムにはゼンリンの地図が使われ、扱いやすい。ウインカーはシーケンシャルタイプでクルマの前で記念写真が撮れるドライブレコーダーまで標準で装着され、ないのはリアカメラくらい。これだけの装備を持ったEVが440万円マイナス85万円なら、かなりお買い得だ。
インテリアのモチーフはフィットネス×音楽というが、センターアームレストやドアハンドルは個性的で日本車でいうところの”スポーティ“さとは違う印象。乗り込むと、何か楽しいことができそうなモビリティ感がある。
コメント
コメントの使い方自動車は補修部品の供給年数や在庫も加味しないとね。米国T社の接触事故の修理が
半端なく高いとか外装部品の納期が数カ月かかることもあるとかそういう情報もちゃんと知らせて欲しいです。
中国のモノの悪さは折り紙付きだ。
これまでどれだけ粗悪品をつかませられただろう。
中国産のバッテリーなど3年もまともに稼働したためしがない。アクア等の日本のPHEVとは比べ物にはならないくらい耐久性はないと見るのが吉。
経済学者の高橋さんもおっしゃってましたが、この手の車は動くスマホ! 車載カメラで取り放題、車内カメラも付いていて(一様機能しないとか)どこぞにマイクも貴方の情報も取り放題!中国政府のスパイカー日本の安全保障は危惧します! アメリカがファーエイを排除!アメリカからの圧力で中華の車は日本では売れなくなるとか? ただ安いだけで飛びつくと痛い思いをするのはユーザーです。
国家情報法がある限り、中華製品を買うのは危険性しかない。
危険なことは明らかなのに、乗るようなやつは、中共のスパイと言って差し支えないと思います。
ネット上では、BYD車の発売に合わせて、中共の工作員が活発に活動しているようですが、あなたのコメントには「そう思わない」が大量についているので、相当核心をついているようです(笑)
補助金がないと買えない車は必要ないのでは?補助金は将来安くなるインフラへの負荷が徐々に減っていくという前提でできている筈ですが、どうなっているのか検証してください。
全幅1875でカローラクロスと同じは言い過ぎでしょ
カロクロは1825mmで50mmも違う
何のためにEVを買うのか?日本の電気は火力発電がほとんどでCO2だしまくり。EV走れば走るほどCO2を出している。それに補助金だす政府もアホや
このスペックでマトモなら凄い!
と中華モノに騙され続けて数十年・・・
単純なものはかなり良くなったが、複雑なものはまだまだ怖いな・・・
中華ものは買わない。
外見はそれなりでも、重要なのは中身。ブレーキは?サスペンションは?バッテリーは発火したり膨張したりしない?安さに飛びついて結局買い直す羽目になった中華PCの教訓を生かします、
えーと何言ってるんですか?世界での売り上げ実績とバッテリーの事故件数調べた方が良いですよ。