【パンクしても走れる理想のタイヤと言われて早20年】「ランフラットタイヤ」がいまいち普及しない理由

ランフラットを積極的に装着する理由が希薄

 一見良さそうに思えるこの方式だが、ランフラットタイヤを装着するためには、空気圧センサーの装着が必須となる。空気圧が0になっても判りにくいためだ。

 またそもそも、タイヤメーカーが(現在)通常のタイヤからの付け替えを考えていないため、仮に強引に装着しようと考えた人がいたとしても、タイヤサイズが少なく選びにくいことが挙げられる。

レクサスLSのタイヤ空気圧センサー。ランフラットに関係なく欧州車に比べて日本車は装着率で大きく後れをとっている

 また、タイヤサイズによってはタイヤが重くなるため、通常のタイヤの装着を前提としたクルマとのマッチングが悪いことも挙げられる。

 現実的にはランフラットタイヤを付けるべき積極的な理由がないというのが現在普及しない理由の一つだろう。

日本においては、それほど遠くないところにタイヤを修理できるガソリンスタンドなどの施設があるし、クルマが止まってしまって身の危険を感じるほど治安も悪くない。

通常のタイヤの場合パンクするとこのような状態になって走行できなくなるが、ランフラットタイヤは80km/hで80km走行が可能

CASE時代の到来が大きな転機!?

 ではランフラットにまったく未来はないのかというと、今後可能性がないわけではない。というよりもかなり有望なタイヤと見ることもできる。

 ポイントとなるのは装着すべき積極的な理由。

 例えばレベル4以上の自動運転を考えた場合タイヤのメンテナンスフリーは大きな課題のひとつ。

世界の自動車メーカーが自動運転技術を精力的に開発を進めているが、自動運転+ランフラットタイヤに可能性を感じる(写真はレクサスLSベースのTRI-P4)

 少なくともパンクして走れなくなってしまったり、操縦不能になってしまっては困るので、ある一定の距離を安全に走ることができ、その後にメンテナンスを受けられる(可能性のある)ランフラットタイヤは有望なタイヤといえるだろう。

 そういう視点で見ると、カーシェアリングのクルマもランフラットタイヤを選択する積極的な理由がありそうだ。

ランフラットは特殊用途に活路あり

 それから緊急車両や要人用車両など、パンクして走れなくなっては困るクルマへの採用というのはあるだろう。

 あるいは、GT-Rのように高速・高G下でタイヤのパフォーマンスを求められるクルマ、あるいはEVスポーツカーのように重量の重いクルマなどは、ランフラットタイヤを選ぶ理由が出てくるかもしれない。

日産GT-Rは2007年のデビュー時から一貫としてランフラットタイヤを標準装着している。高速・高Gでのパフォーマンスは抜群

 これから登場するかもしれない重量級のEVスポーツカーも同様だろう。

 ただし、この手のタイヤはクルマが高性能なだけに開発と並行してタイヤの性能も作り込まないといけないので、限定的な需要にとどまる可能性が高い。

エアレスタイヤよりもランフラットのほうが実用的

 最近ではランフラットタイヤを飛び越えてエアレスタイヤの研究も進められているから、あるいは一足飛びにそちらへ進化する可能性もなくはない。

 ただ、某タイヤメーカーのエアレスタイヤの走行動画を見た印象でいうと、エアレスタイヤよりはランフラットタイヤのほうがずっとしなやかなので現時点では乗用車用としての実用性はランフラットのほうがありそうに思う。

 ランフラットタイヤに未来があるとするなら、現在のタイヤの代替品としてではなく、上記のような(例が貧弱だが)ランフラットタイヤならではの新しい価値を見出すことができないと普及は難しいのではないかと思う。

積極的にランフラットを採用しているBMWだが、Mモデルにはランフラットタイヤは設定されずノーマルタイヤを装着している

【画像ギャラリー】日本車のランフラット装着の歴史を振り返る!!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

トヨタの韋駄天が覚醒する! 6代目NEWスターレットのSCOOP情報をはじめ、BC的らしく高級車を大解剖。さらに日産・ホンダの協業分析、そして日向坂46の富田鈴花さんがベストカーに登場! 新社会人もベテランビジネスマンまで、誰もが楽しめるベストカー5月10日号、好評発売中!