相変わらずの人気が続くSUV。売れ筋商品だけに、各社からのバリエーションも増えてきて、最近は走りの楽しさを追求したモデルも目立つようになってきた。
そんな「ドライバーズSUV」の力作を揃え、乗り比べてみようというのがこの企画。車両価格400万円以下の国産4モデルを集めた。テスターは、レーシングドライバー、そしてGT-R開発のテストドライバーとして著名な鈴木利男氏だ。
そのお眼鏡に適うクルマはあるだろうか?
●ラインナップ
・トヨタ C-HR GR SPORT
・ホンダ ヴェゼルツーリングModulo X
・マツダ CX-30 X Lパッケージ
・三菱 エクリプスクロス ブラックエディション
●【画像ギャラリー】C-HR ヴェゼル CX-30 エクリプスクロス…最強ラインナップの画像をギャラリーでチェック!!!
※本稿は2020年2月のものです
文・写真:ベストカー編集部/撮影 平野 学
初出:『ベストカー』 2020年3月26日号
■マツダ CX-30 X Lパッケージ
●「リアサスがちょっとバタつくね」

話題の圧縮着火ガソリンエンジン、2L SKYACTIV-Xを搭載するCX-30の「X」シリーズ。その最上級グレードであるLパッケージ4WD(371万3600円)に試乗。利男氏もこの新エンジンには興味津々のようだが……。
●鈴木利男氏の試乗
低回転域ではちょっと非力に感じるかな?
フロントサスペンションはいいね。剛性があってガッシリしているのに動きはしなやか。
でも、リアは路面からの入力を吸収しきれなくて、ちょっとバタバタしている。トーションビーム(リアサスペンション)の限界を感じるところですね。
アクセラ(マツダ3の前身モデル)はリアがマルチリンクだったよね。
あれは凄くよかったんだけど、なぜトーションビームにしちゃったんだろう? いろんな事情があるんだろうけど、もったいないですね。

それとブレーキも違和感がある。ペダルを踏んだ時に、ストロークは増えているのに減速Gが増えない。
最初に強めに踏んで、そこから踏力を抜いてコントロールする設定にしているんでしょうが、それもリニアな反応ではないので、特にタウンスピードで走っている時に疲れます。

デザインと外観、内装の質感の高さは素晴らしい。それと座った時に腰のあたりのスキマが少ないシートもいい。その魅力は大いに感じますが、走ってどうかといえば、期待値には届いてないなというのが正直なところです。
SKYACTIV-Xエンジンも走りの印象としては特に際立ったところはなかったかなぁ。

●鈴木氏「走りの結論」
フロントサスペンションは素晴らしい。あとはもう少し頑張りましょう。
■トヨタ C-HR GRスポーツ
●「リアが路面に張りついている印象」

スポーツSUVの代表格、CH-Rに加わったGRスポーツ。今回試乗したのは直4、1.2Lターボエンジンで発進補助や自動ブリッピング機能が付いた6速iMTモデル。車両価格は273万2000円で今回の4車のなかで最も安い。
●鈴木利男氏の試乗
うん、いいね、これ! 乗り心地もいいし、コーナリングも安定している。特にリアサスペンション。ダブルウィッシュボーンは路面の追従性がやはりいいですね。
フロントはかすかに動きの大きさを感じますが、リアがピタッと路面に張りついている印象。路面のギャップをきれいにいなしてくれるから、クォリティの高い走りを楽しめます。一般の方でもこのクルマに乗ると運転が上手くなったような気持ちになれるんじゃないかな。

1.2Lターボエンジンは116ps/18.9kgmで、この数値どおり動力性能はたいしたことありません。上り坂ではずっと全開(笑)。凄くフラットなトルク特性で、谷もなければ山もない。実用的ではあるんですが、スポーツエンジンというのは無理がありますね。
でも、逆にこのくらいが楽しいんじゃないかと思います。最近のクルマはパワーがありすぎ。このクルマも「もっとパワーが欲しい」という声が聞こえそうですが、ボクはこのエンジンでいいと思いますよ。
今回試乗したクルマのなかで唯一のMTですが、シフトストロークはもう少し短いほうがいいですね。シフトダウンでの自動ブリッピングも少し遅れを感じます。

とはいえ、とにかくサスペンションが素晴らしい。高速コーナーで特に安定しているし、低速コーナーでも狙ったところにスッといける。いいな、これ。
スポーティなハンドリングってこういうことをいうんじゃないかな。C-HRの1.2Lターボはベースモデルもよくできていて、ベースがいいからGRスポーツもこうしていいクルマになるんでしょう。ハイブリッドは重くなるから、ドライビングを楽しみたいなら1.2Lターボがお薦めです。

●鈴木氏「走りの結論」
適度なパワーのエンジンによくできた足回り。速くはないけど、安定感が抜群で、ドライバーズSUVとして理想的な1台。
■ホンダ ヴェゼルツーリングModulo X
●「重量級SUVのような乗り味」

デビューから7年目に突入しながらも安定した人気を誇るヴェゼルに、ホンダアクセスが手を入れたコンプリートカー「モデューロX」が登場。今回は1.5Lターボエンジンを搭載するツーリング(FF車)をテストした。
●鈴木利男氏の試乗
低速でゴツゴツくるね。足が硬い。でも、この硬さがスポーティさを感じさせるという面もあるよね。
路面からの当たりはゴツゴツと硬いんだけど、ボディはフワフワしてます。足の硬さのわりにボディの動きが抑えられていない印象なんです。サスペンションというよりタイヤが硬いのかな?
車重は1360kgとそれほど重くないんだけど、動きが重く感じられます。よくいえば重厚感のある乗り味だけど、コーナリングで大型SUVのようなロールのしかたをするんです。
重心も高く感じるし、このサイズのクルマから想像するような軽快感はあまりなく、操舵に対する動きの遅れも感じます。

高速コーナーではフロントの沈み量が大きくて、この点ではCX-30のほうがしっかりしていました。ヴェゼルは路面の凹凸に対する上下動が大きめです。
でも、スピードを上げると印象が変わりますね。荷重が増えるとタイヤがたわむのか、低速でのゴツゴツ感がなくなって乗り心地もよくなります。やはりタイヤの表面が硬いんでしょうね。

飛ばすとコーナリングの安定感が増します。そういう味付けなんでしょうね。もしかしたら専用エアロの空力効果が出ているのかもしれません。
1.5Lターボエンジン(172ps/22.4kgm)はトルクがあっていいですね。
それほどスポーティな感じでもないんですが、必要十分なパワーとトルクがあって、不満を感じることはありません。

●鈴木氏「走りの結論」
スピードを上げるほど安定してくる足回り。ただコンパクトサイズのわりに軽快感はさほどなく、大きなSUVのような走りの印象となる。
■三菱 エクリプスクロス ブラックエディション
●「ちょっと速めのペースがいい」

昨年1年間の平均月販台数約652台。今年1月の販売台数も573台と、SUVブームの波になかなか乗れない印象のエクリプスクロスだが、過小評価されている面はないか? と今回の特集に連れ出した。試乗車は1.5Lターボを搭載する4WDだ。
●鈴木利男氏の試乗
うーん、どう表現すればいいのか難しいクルマですね。これといった特徴がないんですよ。1.5Lターボエンジン(150ps/24.5kgm)はパワーよりもトルクを重視した設定のようだけど、レスポンスがちょっと鈍いし、際立った部分がありません。ただ音は静かです。
低速での乗り心地もイマイチかな? ヴェゼルと一緒で、このクルマもスピードを上げるほど快適性が増す印象はありますね。また、8速ATのパドルシフトのレスポンスは悪くない。
スピードを上げるほど乗り心地はよくなるんですが、高速コーナーでは大きな荷重に対して足回りが負けてしまう印象があります。

コーナリングでフロントの沈み込み量が増えて不安定になり、また、そこから急に巻き込んで入っていくような挙動もありますね。
S-AWC(4WDシステム)の駆動力配分によるものなのか、トルクベクタリング効果を狙ったブレーキ制御によるものなのかわかりませんが、少し違和感があります。

このクルマは「ちょっと速めのペース」で走るのが最もいいのでしょう。低速ではゴツゴツくるし、高速では足が荷重に負けるから、その中間がスイートスポットなんだと思います。
もともとスポーティな走りは狙っていないんじゃないでしょうか。それよりも実用走行域で乗りやすいクルマを目指している。そんな印象を抱きます。S-AWCは雪道やオフロードで威力を発揮するのでしょう。そのへんは三菱のクルマらしいと思います。

●鈴木氏「走りの結論」
オンロードを走っているぶんにはこれといった特徴のないクルマ。国産車には希少なディーゼルターボエンジンでこそ光るクルマなのかも。
■テストを終えて
400万円以下の国産「ドライバーズSUV」を集中試乗。さて、達人・鈴木利男はどう評価したのか? 今回のベスト4を決めてもらった。
●総評
ナンバーワンはC-HR GRスポーツでしたね。ベース車自体がよくできたクルマだから、カスタマイズもやりやすかったんだと思います。乗り心地がよく、低速も高速もコーナリング性能が高く、すべてのステージで気持ちよく、安定して楽しく走らせることができました。

1.2Lターボエンジンの性能自体は平凡で、ターボらしさもあまり感じられないのですが、フラットトルクで扱いやすく、一般ユーザーがドライビングを楽しむにはいいエンジンだと思います。あまり速すぎるよりこのくらいでいいでしょう。
2番手はCX-30。フロントサスペンションだけ取れば、剛性があってしなやかで、4車のなかで一番だったと言っていい。その代わりリアサスペンションは落ち着きがなくイマイチで、そこがC-HRに届かなかった理由です。

3番手はヴェゼルモデューロX。低速ではゴツゴツくるんですが、スピードを上げるにしたがって安定してくる足回り。エンジンも1.5Lのわりにはパワフルで、スポーティな走りにも充分応えてくれました。ただ、コンパクトなサイズのわりに軽快感があまりなく、そこは意外でした。
4番手はエクリプスクロス。クーペ風のスタイルで、外観だけ見ればスポーティな乗り味を目指しているように思えるんですが、実はそこは狙っていない。それよりも一般ユーザーが普通に使える「ちょっとスポーティなSUV」というのがこのクルマのキャラクターなんだと思います。
個人的な意見を言わせてもらうと、SUVにスポーツ性は要らないと思います。スポーティな走りはスポーティカーに任せればいいじゃないですか。最後の最後に企画をぶち壊しちゃいました?(笑)

■鈴木利男’s Result
1)トヨタ C-HR GRスポーツ
2)マツダ CX-30 SKYACTIV-X
3)ホンダ ヴェゼル Modulo X
4)三菱 エクリプスクロス
●【画像ギャラリー】C-HR ヴェゼル CX-30 エクリプスクロス…最強ラインナップの画像をギャラリーでチェック!!!