2019年ビッグマイナーチェンジされた日産「スカイライン」が条件を満たした高速道路本線上での手放し運転を可能にした「プロパイロット2.0」を搭載するなど、近年レーダーやカメラで周囲した周囲の情報をもとにクルマが加減速やハンドル操作をしてくれる運転支援システムの進化は目覚ましい。
しかし、運転支援システムが進化しているといっても、現状のこの種の運転支援システムは万能とは言えず、使い方を誤ると思わぬ事故に遭遇する原因となることもある。そんな現状もあり、当記事では運転支援システムが期待どおりに機能しないケースをシステムごとに紹介しながら、正しい運転支援システムの使い方を考察する。
文/永田恵一
写真/編集部、SUBARU、NISSAN、HONDA、JAF、Adobe Stock
【画像ギャラリー】きちんと使いたい! 最新運転支援システムを採用しているもモデルと国土交通省の実証実験
■先行車追従型のアダプティブクルーズコントロール(ACC)
オンにすると先行車に追従して走行してくれるACCは、単調な高速道路での長距離ドライブや渋滞中などに非常にありがたい運転支援システムである。
使用の際の注意ポイントを考えるにはまずそのクルマのアダプティブクルーズコントロールが作動する速度域を把握する必要があり、具体的には以下のように分かれる。
[1] 30km/h以下で機能を停止するもの
こちらは市街地では実質的に使えず、高速道路をはじめとした主に流れている自動車専用道でしか使えないものと考えてほしい。
[2] 停止まで対応するもの
こちらは[1]の対応範囲に加え渋滞した高速道路や混んだ市街地でも使え(後者に関してメーカーは使用の推奨はしていない)、運転中の疲労軽減に絶大な効果を持つ。
ただし、[2]はレバーや足踏み式といった機械的なものとスイッチで操作する電動式に分かれるパーキングブレーキの形式との兼ね合いでACCが停止まで機能しても、前者だと停止中のブレーキの保持ができない。
このため前者は3秒程度でブレーキが解除されクルマが動き出してしまうため、ブレーキペダルを踏んでいないと先行車にうっかり追突ということも考えられる。
そのほかACCが期待通り機能しないケースとしては、
●信号機の赤信号
ACCは先行する車両をターゲットにして追従するものなので、[2]なら「赤信号で先行車が停止した」というケースにも対応してくれることが多いが、「自車が先頭で赤信号になったので停止する」というケースには対応してくれない(カラーカメラを使っている、スバルのアイサイトには赤信号を通過しようとした場合に警告を発する機能はある)。
●コーナー直後の停止車両
特に「見通しの悪い曲率の小さいコーナーの直後に停止車両があった」といったケースだと、カメラやレーダーによる周囲状況の把握が間に合わず、自車のブレーキも間に合わないということも考えられる。
●スピードが対応する速度域を超えていた場合
日本の道路環境では考える必要はないが、テストコースなどで法定速度を大きく超えたスピードを出すとカメラやレーダーが機能を停止するクルマもある。
●天候による条件
これはクルマによる性能差も大きいのだが、豪雨(雨量と関係するワイパーの操作スピードとリンクしているクルマもある)、雪、霧、逆光といった天候の悪化があると、カメラやレーダーによる情報収集ができなくなり、ACCも機能を停止することは多々ある。
●割り込み
側道から本線への合流に代表される割り込みは、カメラやレーダーが割り込んできたクルマをすぐには把握できないこともあり、ACCをオンにしていても減速が間に合わず接触事故につながる恐れがある。
コメント
コメントの使い方