サブスクリプション(定額制)というサービスが大人気だ。サブスクなどと略され、映像見放題のNetflixや野郎ラーメンといった飲食店など、様々な業種でサービスが提供されている。
昨年、焼肉の牛角が月1万1000円で食べ放題というメニューを提供したところ、人気が凄すぎて一時中止になる騒動もあった。
このサブスクが自動車業界にも登場、トヨタが「KINTO(キント)」というサービスを開始した。
このサービスはオーナーにとってどのくらいメリットがあるのかを検証した。
文:渡辺陽一郎/写真:トヨタ
自動車向けサブスクリプション・サービス
最近は各メーカーが、クルマのサブスクリプション・サービスを運営している。毎月一定の金額を支払う定額制で、クルマを借りるサービスだ。
最終的に車両の所有権を得るローンとは異なり、利用形態はカーリースに含まれる。定額制でクルマを使う(借りる)から、税金、自賠責保険料、購入諸費用などは月額料金に含まれる。任意保険まで含むタイプもある。
定額制が増えた背景には、2つの理由がある。ひとつは若年層を中心に、現金やローンによって新車を買うユーザーが減ったことだ。クルマの需要を保つには新しい使い方を提案する必要があり、定額制はそこに位置付けられる。
2つ目の理由は携帯電話の普及だ。携帯電話は、各種のサービスを含めて、大半が定額制で利用する。携帯電話によって定額制が身近な存在になり、クルマも採用するようになった。
新車販売店のセールスマンは、定額制のサービスについて次のようにコメントした。
「以前のお客様は、クルマの出費を車両価格で捉えた。車両本体が165万円、オプション価格は15万円、税金などの諸費用が20万円で、総予算が200万円という具合だ。
ところが携帯電話が普及した今は違う。月々4万円なら支払える、と定額制で考えるお客様が増えた。その方が出費をイメージしやすいようだ」。
利用する上で確認したいのは損得勘定になる。残価設定ローンも、返済期間を満了した段階で車両を返せば、実質的に定額制に近い使われ方だ。
明らかに違うのは、税金、保険料、点検費用の取り扱いになる。残価設定ローンにこれらのコストは含まれず、自分で別途支払う必要がある。定額制なら利用料金に含まれるから、納税などの手間を省ける。
従って定額制と残価設定ローンで支払い総額を比べた場合、定額制は各種の手間を省ける分だけ、出費が少し増えても吊り合いが取れる。問題はその金額だ。手間を省けても、定額制の料金が圧倒的に高いと利用しにくい。
トヨタの定額制サービス「KINTO」
そこでトヨタが実施している定額制の「KINTO(キント)」で試したい。従来は3年プランのみだったが、2020年5月からは、5年と7年のプランも選べるようになる。
販売店に尋ねると、「KINTOは、株式会社KINTOが運営するカーリースだ。車両の受け渡しや点検は最寄の販売店で行うが、販売会社が実施するサービスではない。
従って販売店がお客様に推奨するのも、残価設定ローンになる。そのためかKINTOは利用者が思うように増えず、今はサービスを充実させている」と説明した。
KINTOが他メーカーと違う一番の特徴は、月額料金の中に、車両保険を含んだ任意保険料まで入っていることだ。
車両やオプションの価格、自動車税、自賠責保険料、登録諸費用、メンテナンスパッケージなども含まれるから、ユーザーが別途支払う料金はほとんど発生しない。
そして任意保険は、加入の仕方によって保険料が大幅に変わる。保険を使わない無事故期間の長いユーザーが、年齢条件や家族限定を付帯すれば、保険料を安く抑えられる。
逆に若いドライバーが運転するなど各種条件を付帯しなければ、保険料も高まる。ほかの定額サービスが、月々の支払い額から任意保険を除いているのも、ユーザーによって保険料が大きく変わるからだ。
その点でKINTOは、車両保険を付帯して、なおかつ年齢制限はなく(全年齢担保)、家族限定なども付帯しない。いわゆるフルカバーだ。
従って20歳に達しない契約者の子供が友人とドライブに出かけ、途中で運転を友人に代わった時、交通事故の加害者になっても任意保険を利用できる。
任意保険の補償内容は、対人賠償と対物賠償が無制限、人身傷害は1名に付き5000万円、車両保険(免責は5万円)にも加入している。
車両保険まで含めた任意保険の場合、各種の条件を一切付帯しないと、保険料が大幅に高まる。コンパクトカーでも25万円前後に達することがある。
また数回にわたって事故を発生させるなど保険を使い続け、極端にいえば1等級まで下がったユーザーも、保険料は164%(約1.6倍)に割増されてしまう。
このように保険料が高騰しやすいユーザーにとって、誰でも使える任意保険に加入するKINTOはメリットが大きい。
コメント
コメントの使い方