F1担った『欧州部隊』を残したトヨタの選択
いっぽうのトヨタも、一時は独ケルンのTMG(トヨタ・モータースポーツ有限会社)の施設を取り壊し、更地にして売却する計画があった。
だが、最終的にトヨタは2基の風洞実験施設をふくむ施設全体、そしてTMGという組織の維持を決定した。
もともと1990年代のWRC活動におけるワークスチーム的存在だったTTE(トヨタ・チーム・ヨーロッパ)から発展し、F1活動の前線基地となったTMGへの思い入れの深さは、ホンダにおけるHRDの比でなかったと思うが、それだけでトヨタ本社がTMGを残す判断をしたわけではなかろう。
「人とのつながり、他者の評価」は金で買えない
自動車メーカーにとってモータースポーツ活動には様々な役割があるが、技術開発に焦点を絞れば、ヨーロッパのレース活動を通じて入ってくる最先端技術が、量・質ともに他を凌駕していることは絶対に外せない。
ここ10年ほどで量産車開発でも当たり前になったモデルベースデザイン(コンピュータの中でエンジンやミッションなどを組み、セッティングやソフトを変えながら問題点を見つけて改良できる、
いわばベンチテストを行う一種のシミュレーション)を始めとする多種多様なシミュレーション技術、新しい材料、加工技術、独創的な設備、計測技術など、欧州のレース業界は、軍需産業や航空機産業とも接点を持ち、新しいものを求める気運が強い。
また、開発の要求レベルも高いヨーロッパの自動車産業の中に身をおくことで得られる情報は、日本国内にいただけでは張り合えないものがある。
もちろん、その中のどれだけが量産車開発に役立つかは別の話になるが、少なくともモータースポーツに関して最先端の情報が入ることは、実際にレースでマシンを走らせる以前の問題で、ここで遅れをとれば現実の勝利など求めるべくもない。
そしてさらに重要なのは、ヨーロッパの自動車業界における人的ネットワークの構築とその継続だ。情報は金で買えるが、人と人とのつながり、そして他者からの評価は金では買えない。
実際、ああいう形でF1を見限り、欧州のモータースポーツ界との関係を一切絶ってしまったことで、ホンダの欧州における評判は地に落ちた。
情報がシャットアウトされ、ゼロ成長どころかマイナス成長で第四期F1活動を再スタートすることになったのだが、そのマイナスさえ現在の開発集団は認識しているとは思えず、『技術競争の厳しさを知らない素人の集まり』という不名誉な評価をいま受けている。
もしホンダが、トヨタがTMGをそうしたように、細々とでもヨーロッパでレースを続ける道を選んでいたら、現在のF1活動をもっと違う形で再開できただろうし結果も当然変わっていただろう。
トヨタの大敗はル・マン史の一コマに過ぎず
トヨタに話を戻すと、ル・マンにかぎっていえば、トヨタ自身まだ満足のいく結果を出せていない。
だが、2012年にハイブリッドの先駆者として本格的な世界戦復帰を果たしたWECの活動全体をみれば、高く評価されてしかるべき内容と結果であることは疑いようのない事実だ。
それもこれもF1撤退時に、トヨタの経営幹部がヨーロッパにおけるモータースポーツの重要性を理解し、その前線基地となるTMGをミニマムな形であっても存続させ、どんなに細くとも欧州のレース界とつながる火を絶やすことなく脈々と受け継ぐことを選択したからに他ならない。
トヨタが23時間57分で勝利を取りこぼしたことも、その雪辱を期して臨み大敗を喫したことも、ル・マンの歴史にとってはほんの一コマに過ぎず、トヨタのル・マンの歴史にとってもマイルストーンの一つに過ぎない。
そのことを認識しているからこそ、豊田章男社長はコメントの中で活動の継続を宣言したのだろう。
歴史は脈絡なく突然に変わるものではない。やがて100年を迎えるこの特別なレースにおいてはなおのことである。
コメント
コメントの使い方