クリアテールランプを採用する現行モデル

トヨタはアクア、ヴェルファイア、タンク、スペイド、ヴォクシー、カムリ、クラウンのRS系がクリアテールランプを採用している。
そのほかのメーカーでは、日産がルークスハイウェイスター、ホンダがシビック、S660、N-WGNカスタム、N-BOXカスタム、三菱がeKクロススペース、スズキがスペーシア、スペーシアカスタム、ワゴンRスティングレー、ソリオ、ソリオバンディット、ダイハツがムーヴカスタムなどとなっている。

確かに全盛期に比べると、「減ったけど、根強く残っている」といったところだ。
現行モデルの採用車の顔ぶれを見ても、『差別化』のためにクリアテールランプがアイテムとして重要視されているのがわかる。
ただ、流行時には全面クリアタイプやクリア部分の面積が広かったが、最近ではクリアタイプと言ってもクリア部分はアクセント的に使われている傾向にあるようだ。

なぜ一時よりも減ったのか?

採用例が減った理由は以下のようなものが考えられる。
(1)特にハイブリッドカーは当たり前のものとなったため、そのことをアピールするほどではなくなった
(2)クラウンのRS系のようにクリアテールランプというのは同じでも、控えめなものにするという手法も出始めた
(3)テールランプに個性を加えるなら、クリアテールランプとは対照的に暗めの印象にするスモークテールランプの類いも登場
(4)兄弟車、姉妹車が減っている

と、「テールランプは視認性などの機能を満たしていれば、デザイン性を盛り込んでいいパーツなので、流行やマイナーチェンジでのお色直し、差別化のため変更を行いやすい」ということだろう。
マイナーチェンジでのお色直しでは86&BRZはクリアテールランプからクリアではないアフターパーツのようなデザインに変わり、差別化ではトヨタ車の兄弟車や軽自動車の標準系とカスタム系がわかりやすい例だ。

まとめ
テールランプのデザインにこだわるという人はいつの時代にも一定数いて、現在でも手軽なドレスアップとしてアフターパーツでクリアテールランプに変更している人もいる。
「マイナーチェンジ後のものにしたい」、「クリアやスモークになったアフターパーツを着けたい」というなら、車検対応品を選ぶなどして法規さえ守って、自分好みのものにして楽しむのがいいだろう。
コメント
コメントの使い方