軽自動車のEV化は求められているのか?
現在、市販されている軽規格のEVは、2018年に三菱i-MiEVが全長を3480mmに延長したことで登録車扱いになったため(編集部註:軽規格は全長3400mm以下)、三菱の軽商用車のミニキャブMiEVだけとなる。
前者は300万円を超える高級軽EV、後者は郵便局などでも活躍するお仕事用軽EVとして活躍している。
また日産も、過去に「ハイパーミニ」という軽EVを出してはいるが、やや実験車的なシティコミューターとして販売しており、量販向けの軽EV開発としては、昨年の東京モーターショーで発表した軽EVの「IMk」が、今後登場となる予定だ。
軽EVの成功のカギとなるのは、ずばり車両価格だ。EVの車両価格は、EVの航続可能距離、つまり駆動用バッテリーの容量に大きく左右される。
日産の電気自動車「リーフ」は、ユーザーから寄せられる要望へ応えるため、バッテリーを増加し続けてきた。
最新のモデルでは62kWhものバッテリーを積み、航続可能距離はWLTCモードで458km(JC08モードだと570km)も走るまでに対策をした。だがこれは、「ファーストカー」の代わりになろうとしたからだ。
「セカンドカー」として使われる方も多い軽自動車だと、ユーザーが求める声はちょっと違う。
リーフのように、ユーザーの声に引きずられ過ぎて、バッテリー容量の選定を見誤ることがあれば、高すぎる車両価格にユーザーは見向きもしないだろう。
ユーザーにとっては、エコロジー(環境負荷が低い)の前に、エコノミー(経済的)の方が重要だからだ。
筆者が考える「軽EV」の成功ラインは、ずばり、「200㎞走る軽EVを税込200万円で!」だ。この価格で軽EVを販売できなければ、成功は程遠い、とも考えている。
昨今、新車の車両本体価格が200万円以上する軽自動車は、決して珍しくない。おそらく、ユーザー側も軽EVが税込200万円ならば、「他の軽とほとんど価格が変わらない」と受け止め、選択肢の一つに加えてくれるのではないだろうか。そしてこの価格は、「達成可能」だと筆者は考える。
(まとめ)軽自動車の電動化は進むのか?
軽自動車のフルハイブリッド化の道は、おそらくだが、ない。しかし、軽EVが成功する可能性は高いと予測している。
軽EVにはEVのよさを生かせる使い方があるはずだ。
日常の足として、駅までお迎えに行く、近所のスーパーへ買い物に行く、ちょっとした荷物を運ぶ、バッテリーが減ってきたら急速充電機がある近所のコンビニに立ち寄ってから帰るなど、短距離をちょこちょこと使う用途には、小さな車体の軽EVはぴったりだ。
ちなみに、使うたびにいちいちガソリンを入れて返す必要がないため、カーシェアリングとも相性がいいだろう。
今後、日産の軽EV「IMk」を皮切りに、あと2~3年のうちに、三菱の次期型MiEVや、その他のメーカーからも軽EVが出ると予測している。
新たな活路が見いだせそうな軽EVには、可能性がたくさん詰まっている。
コメント
コメントの使い方