クルマ界においてクーペはいつの時代も華やかだ。デートカーやスペシャルティカーの名前で呼ばれることもあるとおり、ほかのどんなカテゴリーのクルマよりもパーソナル性が強い。
日本車もいろいろなクーペが誕生しては消滅してきているが、誰にでも購入できる価格の手頃なサイズのクーペというのは今の日本車のラインナップには皆無だ。強いて挙げれば86/BRZということになるが、かなり趣味性が強くなる。
その点かつての日本には、手頃なクーペがいろいろと存在した。クルマ文化は成熟していなかったかもしれないが、ある意味、豊かさの象徴とも言えるだろう。
本企画では、アンダー2LかつFFの手頃感満点のクーペモデルを集めてみた。
文/ベストカー編集部、写真/TOYOTA、NISSAN、MITSUBISHI、SUBARU、ISUZU
【画像ギャラリー】86&BRZとフェアレディZの新型は2021年登場!! 新車購入できる日本のクーペを総ざらい!!
トヨタサイノス
販売期間:1991~1995年(初代)、1995~1999年(2代目)
サイノスはコンパクトカーのターセル/コルサ/カローラIIをベースにスペシャルティ色の強いスポーティなデザインが与えられた2ドアクーペだ。それゆえ、全長4415×全幅1645×全高1295mmというコンパクトで扱いやすいサイズになっているのが魅力だ。
元々はアメリカの女性向けのセクレタリーカーとして開発されたが、日本では圧倒的に男性ユーザーが多かった。
サイノスは初代、2代目と2世代にわたり販売された。エンジンは初代が1.5Lのみだったが、2代目は1.3Lが加わった。この1.3Lモデルは4MT/3MTと少々チープだったが、そのぶん安く、新車価格は104万1000円からとお手頃。
初代、2代目とも決して速くはないが、街中を爽快に走ることができ、2代目には4シーターコンバーチブルも設定されていた。手軽にオープンエアを満喫でき、1.3Lなら161万5000円で手に入れることができた。
ヤリスベースのクーペを見てみたいと切に思う。
日産エクサ
販売期間:1986~1990年
日産のコンパクトクーペのパルサーエクサの後継モデルとして1986年にデビュー。パルサーの名前が外れて、エクサという独立車種となった。
エクサと言えば、クーペボディとキャノピーの2タイプをラインナップし、自在に着せ替えできるというコンセプトが話題になった。Tバールーフにすればクーペ、オープン、ワゴンという3タイプが楽しめることになる。
が、アメリカでは認可されたものの日本では認可が下りず、クーペ、キャノピーそれぞれが別モデルとして販売された。
エンジンは1.6L、直4DOHC(CA16DE型)のみで、トランスミッションは5MTと4ATが選べた。
エクサで特筆すべきは、エクステリア、インテリアにミドシップ4WDスポーツのMID4(残念ながら市販されず)のテイストが随所に盛り込まれていることだろう。リトラクタブルヘッドランプも懐かしい。
エクサとしては1代限りで消滅したが、チャレンジング精神にあふれていた。記録より記憶に残る1台であることは間違いない。
後継モデルはNXクーペで、パルサーベースからサニーベースに変更された。
三菱ミラージュアスティ
販売期間:1993~1995年(初代)、1995~2000年(2代目)
4代目ミラージュは1991年にデビューしたが、1993年に追加された2ドアスペシャルティクーペがミラージュアスティだ。
全長4225×全幅1680×全高1370mmというジャストサイズに1.3L、1.5L、1.6Lの3種類の直4エンジンが設定されていた。今では考えられない贅沢な内容だ。
この初代ミラージュアスティは、100万円を切る95万円からという軽自動車並みの新車価格の買い得感によりヒットモデルとなった。
1995年に登場した2台は、初代に比べてスタイリッシュなデザインが与えられ、スポーティさを増している。価格もほぼ据え置きとなっていたが、初代オデッセイの登場で勃発したミニバンブームにより、初代ほどの実績を残せなかった。
2代目では初代になかった競技ベース車のRSを設定したことからも、当時の三菱のアスティに対する本気度が伺える。
スバルインプレッサリトナ
販売期間:1995~1996年
1995年にスバルは北米市場向けのインプレッサの2ドアクーペをインプレッサリトナとして日本で発売開始。
スバルが日本でリトナを販売した背景には、トヨタサイノス、日産NXクーペ、三菱ミラージュアスティといったコンパクトクーペ市場の盛り上がりにある。
が、販売好調のライバルに対しリトナは見た目が地味だったことが災いして、販売面で苦戦を強いられた。
その結果、1996年のマイチェン時にはモデル消滅となってしまった。日本での販売期間はわずか1年8カ月というのはあまりにも短すぎる。
リトナは確かに存在感が薄い。しかし、その後に登場した2ドアWRX STIはヒット。WRCのWRカーも2ドアベースとなり、伝説の22Bが生まれたのもリトナがあったから、と考えると存在意義は大きい。
あと、東京モーターショー1995では、リトナをベースにオープン化したオペレッタが参考出品されていたが、市販されずにお蔵入りとなってしまった。
いすゞジェミニクーペ
販売期間:1990~1993年
3代目ジェミニは、セダン、ハッチバック、2ドアクーペの3タイプをラインナップして1990年にデビュー。2代目で消滅したジェミニクーペが復活した。4代目はホンダドマーニのOEMとなるため、3代目はいすゞ最後のオリジナルジェミニということになる。
セダンとハッチバック&クーペは同じジェミニと名前がついているにもかかわらず明らかにデザインテイストが違う。
それは、いすゞがGMに供給していたジオストームのフェイスリフトしたモデルが2ドアクーペで、ハッチバックはセダンベースではなく、2ドアクーペベースだから。
北米市場ではコンパクトカーブームもあり、ジオストームはヒットしたが、日本マーケットではジェミニクーペは、兄弟車のピアッツァとともに販売面で苦戦。
ジェミニクーペは、1.6L、直4DOHCを搭載するFFスポーツクーペだったが、1991年にフルタイム4WDのイルムシャーRSが追加されるも奏功せず。
久々に復活したジェミニのクーペモデルだが、メインのセダンに対し、おまけ的な存在だった感じは否めない。