えっ!? マイナーチェンジにそんな秘密が!? 意外に知らない真実とは??

えっ!? マイナーチェンジにそんな秘密が!? 意外に知らない真実とは??

 一般的に、昔は4~5年ごと、現在は7~8年ごとに、各自動車メーカーは、それぞれの自動車を完全な新型車へと生まれ変わらせます。フルモデルチェンジといいます。

 しかし、そのライフサイクル期間中も、競合する車は続々と登場します。競争力を維持するために行われるのがマイナーチェンジです。

 マイナーチェンジは、一般的に、2~3年に1度、多いクルマだと毎年行われ、バンパーやホイールデザインが変更されたり、お得な特別グレードが追加されたりします。

 一見すると、マイナーチェンジ前よりも魅力的な商品になったように見えますが、実はこのマイナーチェンジには裏側があるのです。

 今回は、あまり知られていないマイナーチェンジで行われていることについて、元日産自動車エンジニアの筆者が、こっそりとご紹介します。

文:吉川賢一 
写真:ホンダ、日産、レクサス、三菱、マツダ、ベストカー編集部

 (画像ギャラリー)2019年マイナーチェンジした主なクルマ


フルモデルチェンジが頻繁にできないワケ

 クルマは発売を開始した直後が、最も多く売れます。その後、販売台数は徐々に下降線をたどり、売れ行きは落ち着いていきます。自動車のフルモデルチェンジは開発の都合上、早くても5年、通常7年ほど度はかかります。

初代N-WGNが2013年にデビューしてから約6年後に新型へフルモデルチェンジ。<br>写真は2019年夏にデビューした新型N-WGN。
初代N-WGNが2013年にデビューしてから約6年後に新型へフルモデルチェンジ。
写真は2019年夏にデビューした新型N-WGN。

 次期型車を開発する際には、まず始めに、現行車の反響を収集して課題を明確にしていきます。その課題を解決するために、新たな技術開発が必要な場合、開発に2~3年ほどかかります。

 そして、その技術を織り込んで、次期型車のコンセプトを作り、そのクルマが収益モデルとして成り立つのか検討をします。

 調査から開発、そしてコンセプト設定、収益モデルの検討といった流れがあり、顧客ニーズに沿ったクルマ作りには、膨大な工ほどが必要になります。頻繁にはモデルチェンジができないのです。

 また、昔と違って、昨今はVDCやACCといった先進安全装備などの電子制御系デバイスが一気に増えたことも、少なからず影響しています。一車種ずつ実車適合をする必要があるため、どうしても時間がかかっています。

2019年にマイナーチェンジした日産セレナ。<br>今回のマイナーチェンジで、前方の車両や歩行者を検知する<br>衝突被害軽減ブレーキなど全方位運転支援システムが<br>全グレード標準装備となった。
2019年にマイナーチェンジした日産セレナ。
今回のマイナーチェンジで、前方の車両や歩行者を検知する
衝突被害軽減ブレーキなど全方位運転支援システムが
全グレード標準装備となった。

 日産の場合だと、夏場にはニュージーランドへ実験をしに行きます。リアルワールドの雪路面でVDCの動作チェックをするためです。

次ページは : マイナーチェンジでこんなことが行われている

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!