ついに11月1日から新東名の新静岡IC〜森掛川IC(上り約49.7km、下り約50.1km)で最高速度110km/hの試行が始まった。
1963年に高速道路が開業して以来、最高速度100km/h超の区間ができるのは初。正式な最高速度の引き上げにも注目が集まる。
海外では最高速度100km/h超の高速道路は珍しくない。その筆頭で、速度無制限区間も存在するドイツのアウトバーンと、日本の新東名は何が違う?
文:清水草一/写真提供:中日本高速道路
設計思想は異なるも構造は近い新東名とアウトバーン
新東名とドイツ・アウトバーンでは、実は設計思想がまったく違う。
ナチス政権下で道路総監を務めたフリッツ・トートは、可能な限り地形に沿い、自然と調和する高速道路網を目指した。ドイツに行くと、アウトバーンが風景に溶け込んでいて、パッと見どこに走っているのかわからなかったりする。
日本の高速道路も、名神・東名の建設時、アウトバーンの建設に携わったティルケ博士を招いて設計したため、地形に沿うのを旨としたが、日本とドイツでは地形の険しさがまったく違う。
おかげで急すぎるカーブもできてしまい、開通後に事故が多発、後にトンネルを掘ってルートを変更した区間もある(関ケ原付近の今須トンネル)。
新東名・新名神は、140km/h走行での安全性を担保する設計だが、これは地形を完全に無視し、トンネルや橋梁、切り通し等ですべてを貫通することで、アウトバーンレベルの勾配やカーブの小ささを実現した。
このような違いはあるが、道路そのものの構造はかなり似ている。ドイツに比べ地盤が軟弱な日本では、土工部の基礎には軽い砂利などを使うのが通例だったが、新東名は山間部を通過している分地盤が強固なため、アウトバーン同様にコンクリート床板(アスファルト舗装の下)が多用できている。
おかげで道路の沈降ムラが小さくて乗り心地が良く、舗装の補修も少なくて済むメリットがある。
新東名は「日本のアウトバーン」といえる設計
アウトバーンは、原則として勾配4%以内だが、地形に沿って設計されているため、山間部には非常にキツいカーブもある。ただ、地形自体がおおむねゆるやかなので、多くの区間で新東名に似た、ゆったりした勾配と曲率になっている。
その新東名はというと、東名高速のカーブが最小半径300m、最大勾配5%なのに対し、新東名はそれぞれ3,000m、2%。
また、路面の沈降が小さいためジョイント部の段差も小さく、「このまま速度無制限にできるのでは」と思わせる。
なかでも御殿場〜浜松いなさ間は、全体の約4割に「付加車線」が設置され、実質6車線で運用されている。まさに日本のアウトバーンだ。
コメント
コメントの使い方>日本は制限速度が低いため、こういったマナーはまったく形成されていない。これは国民性ではなくルールが生んだもので、日本人が悪いわけではない。
そうかな。そもそもキープレフトは『車線内の左寄りを走行する』ことであって第一車線大二車線の区別のことでは無いし、マナーでもなく道交法18条に明文化されていることだ。
続き
「日本は制限速度が低い」とか言っちゃってるけど、だからそれが何?って話。キープレフトに制限速度は関係無いし法律を守らないのは言うまでもなく当人が悪い。
振り返ってみよう。《これは日本人が悪いわけではない》
何言ってんの?