「こんなに大きなクルマがRAV4ではない」、「車幅が1850mmを超える巨体だし、売れるわけがない」。現行型RAV4が登場した時にはそんな意見が多いように思えた。
たしかにアメリカで売れたからってそのまま日本で売れる、って考えは少々安直にも思えた。
しかしふたを開けてみればビックリなのが販売台数。なんと2019年6月は8600台を超えた。売れる要素はたしかにある。しかし道路状況も決して楽観的ではない日本で、なぜこれだけ大きなSUVが毎月8000台を超えて売れるのか。
ライバルと比較して安価な価格の影響なのでしょうか? それともデザインや走破性の違いなのでしょうか?
文:渡辺陽一郎/写真:編集部
■RAV4爆売れもC-HRと同士討ちにはならない理由
2019年4月に発売されたRAV4が好調に売れている。日本自動車販売協会連合会の統計によると、5月は6817台を登録して、小型/普通車の販売ランキング順位は、カローラアクシオ&フィールダーに次ぐ7位であった。
6月は7822台でフリードに次ぐ11位、7月は8646台でフィットに次ぐ10位になっている。
その結果、5~7月はいずれもRAV4がSUVの販売1位になり、2位はヴェゼルであった。
ちなみに2019年1~4月を振り返ると、1月を除いた2~4月は、C-HRがSUVの1位でヴェゼルは2位だ。
それがRAV4が発売された後は、C-HRの売れ行きがヴェゼルを下まわった。C-HRは登録台数の対前年比も下がり、5月は前年に比べて24%、6月は36%、7月は37%の大幅な減少になった。
RAV4の登場以降、C-HRの対前年比は、時間が経過するほど悪化している。
この理由は、以前はC-HRを購入したと思われるユーザーが、今では少なからずRAV4を選んでいるからだ。
C-HRは外観が個性的な代わりに、後席と荷室は狭い。ファミリーユーザーにとっては、車内の広いRAV4がC-HRよりも使いやすく、売れ行きも伸びた。
このように同じメーカーの車種同士で需要を奪い合うことは珍しくない。ルーミー&タンクが登場するとポルテ&スペイドが減り、フリードがフルモデルチェンジするとステップワゴンが影響を受けた。
その半面、RAV4を目当てに来店した客が「全幅が1800mmを大幅に超えて運転しにくい」と不満を述べ、セールスマンが提案したC-HRを買うこともある。
総じてRAV4が増えてC-HRが減っているが、細かく見れば逆のパターンもあるのだ。
だからこそRAV4のような新型車が重要になる。ほかの車種を含めて、販売現場が活性化するからだ。
さらにいえば、RAV4の発売でライバル車のエクストレイルが改めて注目されることもある。新型車の登場は、自動車業界全体に良い刺激を与えてくれる。
RAV4が増えてC-HRが減ったなら、同じトヨタ車のハリアーはどうなのか。減ってはいるが8~14%に収まる。
ハリアーの売れ筋価格帯は330~400万円だから、RAV4の280~360万円に比べると少し高めの設定で競争しにくい。
加えて販売店も異なる。RAV4はトヨタカローラ店とネッツトヨタ店、ハリアーはトヨペット店(4系列を統合した東京地区を除く)だから迷いにくい。C-HRは全店の扱いだから、RAV4と比較されて販売面の影響も受ける。
コメント
コメントの使い方