初期の頃と比べてサンルーフの重さは約3割軽減、部品点数も半分に
次にサンルーフを構成する部材について聞いてみた。サンルーフといえば、大きなガラスのパネルにそれを可動させる補記類がルーフに装着される。
サンルーフの被装着車と装着車を比べると重量が重くなることは容易に想像できるだろう……。しかし、軽量化にはかなり前から取り組んでいるそうだ。
「以前よりも部品点数は200点から100点に減りました。重さも金属やアルミから樹脂を多用したことで、コンベンショナルと呼ばれる、標準タイプのサンルーフで比較すると10.5kgから7.8kgと軽量化しています」と平田さん。
その一方で生産技術の進化もあるという。水野さんは「以前だと2個で構成していた部品を1個で補えるようにしています。また、以前はワイヤーで可動させていたのをベルト駆動に変更したのもトピックです」。
ちなみに経年による劣化も考慮しており、「チルトやスライドといった各可動部分も経年によって、動き方が遅くならないように設計している」(平田さん)とのこと。
生産ラインは+-0.3mmの高い精度で品質も全点数をチェック!
ここからはサンルーフを生産する現場を取材した。ここは愛知県碧南市にあるアイシン精機の衣浦工場は月間で7万台ものサンルーフを生産している中核工場でもあるのだ。
なかなか普段見ることができないサンルーフの生産現場を、写真と説明文によるダイジェストでお届けしよう。
■1m弱の製品を+-0.3mmの誤差に収めている
■チリやホコリが入らない部屋で仕上げ
■現場の作業者の声を吸い上げて日々カイゼン
■接着剤の塗布箇所を3次元のカメラとレーザーでチェック
■ネジの数だけですぐに取り付け漏れを把握
■風の巻き込みを防ぐデフレクターも進化している
■サンルーフの開閉時の音まで検査!
■レクサス向けにはさらに厳密な検査がある
■出荷する製品は全点数を検査している
生産で苦労しなくなると品質が向上する
生産ラインで品質を管理するみなさんに話を聞いた。サンルーフの車体生技部チームリーダーである川島努さんは、
「まず見た目が大事、そしてちゃんと動くことが大事、その一方で動作しているときの音も大事です。当然、走行中に外れてもいけないので安全性も確保しなければなりません。もちろん、耐久性も併せ持っています。サンルーフは他の自動車部品とは異なり、全てを求められる製品なのです」とコメント。
また、現場での改善にも力を入れており、「生産現場で『こういう所で苦労している』といった声が出れば即、カイゼンします。生産時に苦労が少なくなればなるほど品質が向上します」といった具合で、生産現場では日々改善が行なわれているという。
また、部品についても誤って表裏・左右を間違って組めてしまうことはないか、類似部品を共通化して誤組み付けを防止できないかなど、製造現場では製品の向上へ向けて日夜終わりのない取り組みがされているのだ。
まとめ/動きや音に見た目も大事。そして安全性も確保と要求水準は高い!
ここまでサンルーフについて紹介してきたが、見た目はもちろん、動き方や作動音といった細かい箇所まで高い水準で要求されて、しかもその水準を維持して生産しなければならないという、困難な要求をクリアしたものすごい製品であることが分かっていただけただろうか。
しかし、そんなサンルーフも最近ではオプションでは選ばれることが少ない。実際、アイシン精機では「装着台数は前年割れが続いている」ことは認識しているという。かつては人気装備のひとつであったのに寂しいかぎり……。
だが、それは国内に限ってのことだという。海外では圧倒的な人気を誇っているのだ。北米でもサンルーフ装着車の販売は好調だが、それよりも一番の筆頭株が中国。トヨタRAV4が好調ということで、同モデル向けの製品ラインを増設したというから驚きだ。
中国市場はサンルーフが装着された車両が断然人気!
コメント
コメントの使い方