クルマ好きならこんなクルマでお迎えされてみたい!!? アルファードベースの近未来型霊柩車「みちびき」とは?[復刻・2013年の話題]

クルマ好きならこんなクルマでお迎えされてみたい!!? アルファードベースの近未来型霊柩車「みちびき」とは?[復刻・2013年の話題]

 本誌『ベストカー』にて、クルマにまつわる変わったもの、見慣れないものを取材する連載企画『これは珍なり(略して『これ珍』)』。数ある企画の中から、2013年の「アルファードベースの霊柩車」にまつわる話題をご紹介!(本稿は「ベストカー」2013年11月26日号に掲載した記事の再録版となります)

文:ベストカー編集部

【画像ギャラリー】クルマ好きならこんなクルマでお迎えされてみたい!!? アルファードベースの近未来型霊柩車「みちびき」とは?(6枚)画像ギャラリー

■これが超高齢化社会の近未来型霊柩車! ストレッチミニバンの“おくりぐるま”

ベースのアルファードから全長を1275mm延長しているTRGの「アルファードEMU(エミュー)」。コンセプトは『ひかりといのち』で、霊柩車らしく荘厳な雰囲気をまとう。これまで10台を販売している(※当時)とのこと
ベースのアルファードから全長を1275mm延長しているTRGの「アルファードEMU(エミュー)」。コンセプトは『ひかりといのち』で、霊柩車らしく荘厳な雰囲気をまとう。これまで10台を販売している(※当時)とのこと

 超高齢化社会の現在、誰しも「終活」(人生の終わりのための活動)を一度は考えねばならないもの。

 で、自分が将来息を引き取った際、葬祭式場から火葬場に移動するのに必ず乗らなければならないのが(遺体としてだが)霊柩車だ。

 今回はこの霊柩車のなかでもユニークなタイプのものを製造している会社を紹介しよう。それが下の写真にも出ている近未来型霊柩車「みちびき」シリーズ、アルファードEMU(エミュー)を販売している有限会社TRG(本社・福岡県大野城市)だ。葬祭関連業者以外はほとんど目にしたこともないのではなかろうか。

 それにしてもベースとなったアルファードを思いっきりストレッチしたその姿はインパクト絶大……。

 それもそのはず、このアルファードEMU、全長は6160mmとベースのアルファード(全長4885mm)から1275mmも延長されているのだ。

真横から見るとホイールベースがとんでもなく延長されているのがよくわかる。しかし、意外なほど違和感がないような気もする
真横から見るとホイールベースがとんでもなく延長されているのがよくわかる。しかし、意外なほど違和感がないような気もする

 もとの乗車定員は7~8名だが、霊柩車であるため2100mm棺にも対応する棺台レールを備えており、乗車定員は5名までとなる。

 ちなみに現在、霊柩車には「宮型」「洋型」「バス型」「バン型」という4つの様式があるのだが、TRGでは洋型霊柩車を数多く手がけている。

 宗教的装飾を施した棺室を設置した宮型霊柩車は、そのほとんどが新車で2000万円以上もする高額車であり、その出で立ちが目立ちすぎることに加え、宗教や思想の多様化によって宮型霊柩車が使われないケースも増えていることから、架装が比較的容易な洋型霊柩車の需要が最近では増えているそうだ。

こちら、典型的な宮型霊柩車。宗教的色合いの濃い装飾が施されており、目立つことや高額なことから最近は洋型が主流に
こちら、典型的な宮型霊柩車。宗教的色合いの濃い装飾が施されており、目立つことや高額なことから最近は洋型が主流に

 ちなみに、昭和天皇の「大喪の礼」の際にも洋型霊柩車が使用されていた。

 ところで、なぜアルファードをベースに霊柩車を作ったのだろうか。そのあたりをTRG販売企画室の植木氏に伺うと、

 「もともと当社は1965年からガレージタルガという社名でオープンカーやガルウイング車の製作をしていましたが、その技術を活かし1990年頃から洋型霊柩車の製作を開始し、2001年から分社してTRGとなり正式に霊柩車のデザインや販売などを手がけるようになったんです。

 ベース車の人気が非常に高いアルファードEMUは2011年4月から販売開始していますが、おかげさまでご好評をいただいてます」

 TRGの手がける霊柩車のこだわっている部分は、

「製作コンセプトである『ひかりといのち』です。ひかりは仏の慈悲、いのちは万物を育てる太陽を意味します。高輝度の最新LED照明とのコラボに彩られた棺室内はご遺族様と参列者の方々に深い感動を与えます」(前出・植木氏)

室内は独特のブルーの光により装飾デザインが浮かび上がる。室内には自動昇降シートを備えている
室内は独特のブルーの光により装飾デザインが浮かび上がる。室内には自動昇降シートを備えている
センターパーテーションには観音菩薩をイメージした装飾がある
センターパーテーションには観音菩薩をイメージした装飾がある

 目を引くのは外観だけでなく、ブルーに浮かび上がる室内のLED照明の部分だが、要望次第で企業ロゴやイメージなどをデザイン化することも可能なのだという。

 さらに「思いやり」を体現するため、車いす付きリフトアップシート(4名乗り)を搭載可能で、身体の不自由な人や高齢者にも優しい本格的な豪華リムジン仕様となっているのも見逃せないポイントだ。

 最後に気になる価格について聞いてみたのだが、基本的に葬祭業者向けの価格設定となるため、一般への公表はしていないのだそう。

 ただし、新車で2000万円近い宮型霊柩車より安く1100万~1200万円ほどで購入できるとのことだ。

 クルマ好きなら人生の最後は、こんなクルマでお迎えされてみたい!?

次ページは : ■「みちびき」にはほかにバリエーションもあり!

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

次期型エルグランド、パトロール、新型マーチ……。怒涛の日産特集! ベストカー4.10号発売中

次期型エルグランド、パトロール、新型マーチ……。怒涛の日産特集! ベストカー4.10号発売中

ちわ! 日産GT-R終売の報を聞いて、発売当時4歳だった自分が憧れたあのクルマの記憶をそっと心の中に…