「花の冠」を意味するカローラは現行11代目まで作られ、日本を代表する国民車として2016年、50周年を迎えた。
カローラ50年の歴史のなかには知られざる多彩な知恵・工夫が凝縮されている。そんな「へぇ〜」と思える話のなかから10のエピソードを、通称“カローラ先生”と呼ばれる小林敦志氏に教えてもらった。
文:小林敦志
ベストカー2016年12月26日号
1.初代カローラの計器盤はふたつあった
扇型やバー式の速度計をメインとした計器盤が主流だった1966年当時、丸型2連メーターを採用したのが初代カローラ。
デビュー当初は計器盤がダッシュボードから飛び出た雰囲気だったが、後期で一体タイプに変更。
’68年に対米輸出を開始したり、カローラ・スプリンターを発売したタイミングで変更したようだ。速度計の位置も右側から左側に変更されている。
2.レザートップをまとった2代目
2代目クーペにはレザートップが設定された。これは天井部やA/Cピラーの表面に合皮を張った仕様のこと。
幌馬車時代の名残りとされ、アメリカで広くもてはやされた。
高級車の証として1970年頃にはクラウンなどほかの日本車でも設定はあったが、カローラクラスでの設定は珍しい。対米輸出を強く意識した証だろう。
3.スプリンターは2代目でカローラから独立
カローラ・スプリンターは流麗なクーペスタイルを採用するカローラの派生モデルとして1968年にデビュー。
カローラの派生ながらカローラ店ではなく“オート店(現ネッツ店)”を新設し扱われた。
カローラの2代目登場と同時にモデルチェンジを実施し、ここで“スプリンター”として独立。当初は2ドアクーペのみ。
4.3代目デビュー当初は2代目が併売された
日本では新旧併売は珍しく、最近では3代目プリウスデビュー時に2代目併売がある。
1974年デビューの3代目は、デビュー当初は2代目が“廉価モデル”として併売された。海外市場を本格意識した結果、安全装備の充実などで価格上昇が顕著になったためのようである。
そんな3代目には「30(さんまる)」という愛称が付いた。
5.クラウンと同じドアハンドルを採用
3代目では“ケース付きドアアウトサイドハンドル”というものを採用。
これはクラウンにも採用されているドアハンドルであり、ドア埋め込み式にして安全性を高くするだけでなく、上級イメージの演出にも効果を発揮した。
当時のコロナにも同じものが採用され、同世代のライバル車に細かいところでもさりげなく質感に差をつけていた。
6.ジウジアーロが手がけたという都市伝説
4代目はセダンではシリーズ唯一丸目4灯式ヘッドライトを採用。
平凡な3ボックスながら飽きのこない面構成。ウインドウ開閉のレギュレーターハンドル位置、中間グレード以下の凝ったメーターデザインなど日本車離れしたデザインに「ジウジアーロがデザインしたのでは?」という話が出た。
しかし、ジウジアーロデザインである確証はなく都市伝説か!?
7.北米ではAE86はスプリンターではなくカローラだった
カローラ兄弟車としてスプリンターの存在が有名なのは日本にかぎった話(国内専売モデル)で、輸出モデルではスプリンターを名乗るモデルはない。
当時海外のメイン市場だった北米では、日本でスプリンタートレノと呼ばれた4代目と5代目のモデル(リトラクタブルヘッドライト採用)を“カローラGT-S”と称して販売していた。
8.日本車初のフルカラーパッケージ
初代カローラFXは1984年にデビュー。“2BOX上級生”のコピーで人気モデルとなった。
バンパー、ドアミラー、サイドプロテクターなどをボディ色と共通化したフルカラースポーツ仕様というオプションが上級グレードに設定されたが、これは日本初の設定だった。
これ以降、軽自動車やライバル車など各メーカーへ広まっていった。
9.無塗装バンパー部分をディーラーが塗装
8代目カローラでは“環境志向やコスト”というものが強く意識され開発された。そうした事情もありバンパーは塗装部分と無塗装部分(黒)の二分割タイプを採用。ただ、お客の反応は「安っぽい」など厳しいものだった。
そのため、すぐ無塗装部分も塗装される改良が入ったが、それを待ちきれなかった各ディーラーが無塗装部分を着色して販売していたのだ。
10.中国では2台のカローラが存在する
世界中で人気が高く、販売主力車種となっているカローラ。世界一の自動車市場の中国でも、もちろん販売されている。生産はトヨタと第一汽車との合弁会社“一汽豊田”が行っている。
一汽豊田では9代目ベースのカローラEXというモデルを“花冠(車名の意味に由来)”、現行の欧州やアジア向け仕様ベースのモデルを“羅拉(当て字)”として現在、同時販売中だ。
小林敦志…フリーライター、雑誌編集者。30年間で家族所有を合わせて10台のカローラを乗り継ぐ。 現行11代目もマイナーチェンジ後にすぐに買い換えるほどの“カローラフリーク”。国内のカローラだけでなく東南アジアのカローラ事情、北米のカローラ情報に及ぶまで、カローラのありとあらゆる分野に造詣が深い。