トヨタは、2020年、魅力的な高級ミニバン2車種を発表した。2020年1月15日に発表、2月24日から中国で発売開始となったレクサスLMと、北米トヨタが2020年5月18日に発表した新型シエナである。
レクサスLMは、アルファードをベースとした高級仕様で、7人乗りと4人乗りの2つのモデルが発売され、価格は7人乗りが116万6000人民元(約1772万円)、4人乗りが146万6000人民元(2228万円)となる。
一方、1997年に北米市場にデビューしたシエナは、これまで北米市場のほか、韓国や台湾で販売されてきた全長5mを超える大型ミニバンで、約10年ぶりのフルモデルチェンジとなった。
しかし、今のところ、この2台のミニバンについて日本導入の予定はないという。
そこで、日本に導入してほしいという要望を込めて、モータージャーナリストの渡辺陽一郎氏が改めて解説する。
文/渡辺陽一郎
写真/トヨタ
【画像ギャラリー】日本で発売してほしい豪華で強面顔のレクサスLM&トヨタシエナを写真でチェック!
レクサスLMの需要は日本でもあるのではないか
今の日本車メーカーは、クルマを世界中で販売している。日本に比べて海外の比率は圧倒的に高い。
トヨタは2019年に世界で971万台を販売したが(ダイハツと日野を除く)、国内はOEM軽自動車を含めて161万台だ。国内比率は17%にとどまる。それでもこの比率は、今の日本車メーカーでは多い部類に入る。
トヨタの国内と海外の販売比率を振り返ると、1960年代までは国内が大半を占めたが、1973年にオイルショックが発生して流れが変わった。
北米で燃費と耐久性の優れた小型車が求められ、日本車が輸出を急増させる。トヨタの場合、1990年頃には国内と海外の販売比率が各50%程度になった。
この後、景気の悪化と海外中心の商品開発で国内の売れ行きは下がり、海外は中国やアジア市場の上乗せで販売台数を伸ばした。
その結果、2000年頃にはトヨタの国内販売比率は35%に低下して、2010年には20%に落ち込んだ。これに伴い、従来以上に海外専用の「日本で買えないトヨタ車」が増えた。
近年登場した海外専用車で、特に話題になったのがレクサスLMだ。アルファード&ヴェルファイアと基本部分を共通化したレクサスブランドの高級ミニバンで、2019年に上海モーターショーに出展された。
アルファード&ヴェルフェイアがベースだから、背の高いミニバンだ。フロントマスクには、レクサス車であることを示す大型のスピンドルグリルが装着され、外観に迫力を与えている。
レクサスLMのボディサイズは、全長5040×全幅1850×全高1945mmとされる。アルファード&ヴェルファイアの全長4950×全幅1850×全高1950mm(ハイブリッド)に比べると、フロントマスクなどの変更で全長が90mmほど伸びた。
エンジンは直列4気筒2.5Lをベースにしたハイブリッドで、駆動方式は後輪をモーターで駆動する4WD(E-Four)になる。この組み合わせは、日本で売られるアルファード&ヴェルファイアと基本的に同じだ。
車内の広さもアルファード&ヴェルファイアと等しいが、LMは3列シートの7人乗りに加えて2列シートの4人乗りも用意した。
7人乗りの2列目シートは、アルファードでいえばG・Fパッケージに装着されるエグゼクティブパワーシートに近い。
4人乗りの2列目は、アルファードなら最上級のエグゼクティブラウンジシートに似た作りになる。各種の操作も電動だ。
しかも3列目を備えない2列シートだからスペースに余裕があり、前後席の間には、リムジンのようなパーテーションも装着される。2列目のプライバシーが保護され、キャビネットも備わるから一層豪華だ。
ちなみに国内で売られたアルファード&ヴェルファイアも、かつてはレクサスLMの4人乗りに似た2列シート仕様を設定していた。モデリスタが改造を施したロイヤルラウンジ(1531万1160~1578万5280円)がそれだ。
ミニバンは日本で人気の高いカテゴリーで、アルファード&ヴェルファイアがコロナ禍にあっても好調に売れていることを考えると、レクサスLMを日本で売れば台数が少ないかもしれないが、ある程度は売れるのではないだろうか。
なぜLMを日本で売らないのか聞いてみた
そこで、なぜレクサスLMをトヨタで売らないのか、レクサスの販売店に尋ねてみた。
「レクサスLMを日本に導入しないのか、という問い合わせを時々受けますが、今のところ予定はないですね。少なくとも今後2年以内に、国内で発売することはないと思います。
導入しない理由は、LMがアルファードにかなり似ているからです。基本部分が共通で、レクサスとしての独自性が乏しいため、国内市場には合わないと判断されたのです。レクサスLXもランドクルーザーと共通性が高いですが、エンジン排気量などを変えて差別化を図っています」とコメント。
どうやらレクサスLMを日本国内で売る予定はないらしい。それなら並行輸入はどうか。海外で販売されるトヨタ車を扱う店舗に尋ねてみた。
「レクサスLMを扱うとすれば、中国から輸入するが、価格があまりにも高い。輸入に要する手数料も加えると、日本に輸入した時の小売価格が物凄い金額になってしまう」という。
ちなみにレクサスLM300hの4人乗りは、中国で販売される価格が146万6000元とされている。今の為替レート(1元:15.2円)で単純に換算すると2228万円だ。
これに並行輸入に要する手数料も加えれば、仮に10%少々の上乗せに抑えたとしても約2500万円に達する。
レクサスLMはボディからショックアブソーバーまでさまざまな機能に手を加え、乗り心地や静粛性を向上させた。それでも中国で購入したレクサスLMの輸入価格が2500万円では、あまりにも高額だ。
先に述べたモデリスタが改造を施した4人乗りのアルファード&ヴェルファイアロイヤルラウンジは、ハイブリッド仕様の価格が1578万円5280円だった。
現行型の一般グレードで最も高価なハイブリッドエグゼクティブラウンジSが775万2000円ということも考えると、モデリスタのアルファード&ヴェルファイア・ロイヤルラウンジでも2倍以上に達する。
ただし並行輸入したりモデリスタで改造を施すのではなく、メーカーの生産ラインで製造すれば、大幅なコストダウンが可能になる。
アルファード&ヴェルファイアのハイブリッドエグゼクティブラウンジSが前述の775万2000円、そこに200万円少々を加えた約1000万円くらいで日本版レクサスLMを販売すると、人気車になる余地は十分にあるだろう。
レクサスLSの価格は、3.5LのベーシックなLS500が999万6000円、3.5LハイブリッドのLS500hが1142万2000円だ。
最上級グレードのLS500hエグゼクティブは1670万9000円だから、1000万円で後席の広い超豪華なレクサスLMが手に入れば、VIPやセレブにも受けるだろう。
また実用指向のミニバンでも、価格が1000万円ならレクサスブランドの面目を保てる。アルファード&ヴェルファイアがこれだけ売れているのだから、差別化を図りたいオーナーや法人がかなりいると思う。