最近は日本に限らず海外でもスポーツカーの売れ行きが下降気味で、ユーザーは中高年齢層のクルマ好きが中心になってきた。
そこでフォードマスタングやシボレーカマロは、初代や2代目モデルを連想させるデザインに回帰している。この2車種は今も昔もV型8気筒エンジンを搭載する後輪駆動車だから、基本的なレイアウトは変わらずデザインも回帰させやすい。
逆に往年のモデルがリヤエンジン・リヤドライブだったフォルクスワーゲン・ザ・ビートル、フィアット500などには無理が生じる。
ホンダN-ONEはN360がモチーフだが、エンジンは先代N-BOXの搭載を考えて開発され、空間効率を高めるために前後長を詰めて背が高い。そこでN360に比べると縦長のボディ形状にならざるを得なかった。
このようにデザインの回帰には難しい面もあるが、上手にデザインすればマスタングやカマロのように魅力的なクルマになり得る。
日本車ではどうだろう。スバル360のようなリヤエンジンのクルマは難しいが、後輪駆動であれば実現しやすいのではないか。ここでは具体的に考えてみたい。
文:渡辺陽一郎
■マツダ初代ロードスター 1989年発売
最も現実的なのは1989年に発売されたマツダユーノスロードスターを現代に蘇らせることだ。
初代モデルのエンジンは直列4気筒1.6Lだから、現行型の1.5Lとほぼ同サイズになる。全長は初代ロードスターが3970mm(現行型は3915mm)、全幅は1675mm(1735mm)、ホイールベースは2265mm(2310mm)で、駆動方式も後輪駆動だから変わりはない。
従って現行ロードスターのプラットフォームを使って前後のオーバーハングを伸ばし(ホイールベースを縮めるのは技術的に難しい)、ボディに丸みを加えてリトラクタブルヘッドランプを装着すれば、初代ロードスターをリアルに再現できるだろう。
現行型のプラットフォームを使うと、全幅を5ナンバーサイズに収めるのは困難と思われるが、外観の雰囲気はかなり近づく。
■トヨタスポーツ800 1965年発売
ロードスターと同様のコンパクトなスポーツカーとしては、1965年に発売されたトヨタスポーツ800も挙げられる。空冷水平対向2気筒OHVの790ccエンジンを搭載する後輪駆動の2シータースポーツカーだ。
全長は3580mm、全幅は1465mm、ホイールベースは2000mmと短い。全幅は軽自動車のサイズに収まるほどコンパクトだ。まさに日本の道路環境や峠道に最適なスポーツカーだろう。
そこでダイハツ製軽自動車のエンジンを縦方向に搭載して、トヨタスポーツ800を蘇らせる。
トヨタスポーツ800の最高出力は45馬力(5400回転)、最大トルクは6.8kg-m(3800回転/いずれもグロス値)だから、今日の660ccエンジンを790ccに拡大すれば、同等以上の動力性能になる。また660ccのターボであれば、十分な加速力を得ることも可能だ。
プラットフォームは新規開発が理想だが、それが無理ならハイゼットトラックのフレームを使う手もある。ハイゼットトラックのホイールベースは1900mmだから、100mm拡大すればトヨタスポーツ800と同じ数値だ。
フレーム構造では車両重量が増えてしまうが、トヨタスポーツ800の脱着可能なハードトップを可能にする上では都合が良い。
コメント
コメントの使い方