クルマ好きの皆さんはよくご存じのとおり、自動車は「新型車」として発売されたあとも、地味にコツコツと(2年に1度とか1年に1回とか)マイナーチェンジや小変更を繰り返して進化しています。
こうした地味な進化は、新鮮味はないかもしれませんが、確実に使い勝手は上がっているし、安全装備や走行性能も充実します。
本企画ではそんな、(華やかではないけれど)熟成しきった感のあるクルマを5台厳選してご紹介。多少古くても、安心して選べるクルマたちです!
文:渡辺陽一郎
■ホンダフィット 変化度数82点

変更前の緊急自動ブレーキは時速30㎞以下で作動する簡易型で、歩行者も検知できなかった。しかし今のフィットにはホンダセンシングが備わる。ミリ波レーダーと単眼カメラを併用して、歩行者検知を含めて高速域まで作動する。
また車間距離を自動制御するクルーズコントロール、操舵の支援機能も備わり、高速道路の長距離移動における疲労も軽減する。疲れにくければ、安全がさらに高まる好循環が生まれるわけだ。
さらに燃費も向上して乗り心地や静粛性も改善され、販売の伸び悩みを打開すべく渾身のマイチェンを行った。
■ホンダステップワゴン 変化度数80点
オデッセイと同じ2Lエンジンをベースにしたハイブリッドをスパーダに新搭載。エンジンは主に発電機の作動に使われ、ホイールの駆動は高速の巡航時を除くとモーターのみが行う。
アクセルペダルを踏むと即座に駆動力が高まり、3L並みの余裕。加速が滑らかで静粛性も良好だ。JC08モード燃費は25km/Lだから、ヴォクシー3姉妹車のハイブリッドに比べて、燃費と動力性能の両方で勝る。
しかも装備差を補正したハイブリッドの価格上昇は、1.5Lターボと比べて実質47万円。オデッセイは2.4Lとの比較で58万円だから割安だ。