■ストーリーがあればもっと「イイ話」になるかも!?
実際に日産がTwitterにアップした文言を見ると以下のようにプロジェクトの趣旨が書かれている。
【この取り組みは、GT-Rに憧れて入社した技術者が「最高に好きなクルマに、今自分が関わる最新の電動化技術を載せて、もっとワクワクするクルマを造りたい」という思いから始まりました】
この言葉はプロジェクトに関わる皆さんの本心だとは思うが、やはりベース車両へのリスペクトがないと感じる人は多くいたようだ。R32に憧れているのにRB26をコンバージョンするなんて、という熱烈なファンの心情も分からないでもない。
例えば「日本のレース界を制した最強エンジンRB26DETTが、現代の電動車として蘇ったら……」みたいな裏テーマを見せることができたら、反応はまったく違うものになっていたのではないだろうか。
この辺はトヨタがオートサロンで発表したAE86のEV化、そして水素エンジン搭載とはちょっと温度感が違う。トヨタは「クルマ好きを誰ひとり置いていかない」というスローガンのもと、内燃機関存続が危ぶまれている時代背景に明るいニュースをもたらせてくれた。
また豊田章男会長をはじめ、首脳陣に多くのクルマ好きがいることでファンの受け止め方がポジティブなものが多かったのかもしれない。
日産のプロジェクトはなんせまだ始まったばかりで、今後の展開次第でファンも唸るメッセージが登場するかもしれない。そして日産とてR32に大手術を施すことへの責任感は大きくあるはずだし、EVという枠にとらわれないGT-Rらしい性能を発揮するクルマが登場するだろう。
ティザー画像にマフラーがついているのが気になるし……、単純にエコカーとして生まれ変わったというハナシにだけはしてほしくない!! 今後の続報にも期待しよう(フィガロとかパオもEV化しませんか)。
【画像ギャラリー】GT-R愛はあるんか!!! 伝説の名車のEV化はいったいどうなる(4枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方発表の仕方、ですかね。レビンの方もEVに不要のMTを載せたりAE86用の足回りを使えるように出力調整したりを上手く伝えたから、受け入れられた節があります。
日産もこの「伝え方」をもう少しうまくやれば違った結果になったかなと思うんです。仰るように後追いを嫌うファン傾向があるとしたら厳しいですが・・・。
AE86はみんな水素エンジンの方ばっか見てるからでしょ
レビンの事を出す人は少ないし、出しても「トヨタの真似〜」とかふざけた事言いやがる。
日産ファン()が何かほざいてらぁ。
RB26があってこそのR32だったからちょっと悲しいですね
悪くないと思うけどBe-1とかフィガロでやって欲しいってのはすごく分かる 剛性が足りなかったのかな
えっ?と一瞬、驚きと喜びが入り交じった気持ちに…
電気自動車になれば、少なくとも3万点の部品がなくなり維持がしやすくなるであろう。その反面当たり前だけれど、あのエンジンはなくなりいい具合の低音も振動もなくなる…
う~ん、難しいところです。
難題です。