■GTバッジはマニアの胸に刺さらないか
スカイライン400R NISMOは非常に高性能モデルになったが、なんと車体サイドに「GT」の赤バッジが装着された。なかにはもうこれは許すまじ、というファンも多かったのではないだろうか?
もちろん販売台数には影響もないマニアの戯言かもしれないが、このような小さな積み重ねが日産のスカイラインが築いてきたブランドを徐々に傷つけていることもある。どうにもこうにもそこに「愛」があるとは思えないのだ。
スカイラインが直6からV6になり、一時期は丸テールもやめ、日産エンブレムもやめ、多くの進化を遂げてきた。「R世代」までとは一線を画した上級サルーンに移行したスカイライン。
繰り返しになるがこの記事ではその路線に異議があるわけではない。だがなぜこのタイミングで過去にすがりつくのか、その答えがあまり見えてこない。
きっと多くのファンはいまのスカイラインの姿に文句があるわけではないはずだ。過去と決別して新たな道を歩んだスカイラインが、なぜ今になってR世代の象徴であるGTバッジをつけるのかが分からない。
そもそもGTバッジは赤バッジが高性能(ターボ)モデルの証だったが、青バッジもこれまたスカイラインの誇りであり証であった。つまりはGTバッジは赤だけでなく青もセットで存在すべきで、このあたりも日産が目論んだ方向と逆に思っているファンは少なくない。
やるなら徹底して青バッジも復活すべきだし、グレードも過去のモデルに寄せていってもいいと思う。どうにもこうにも中途半端な復刻劇が、スカイラインファンからすると少し寂しいように思える。
だってスカイラインの集大成というのであれば妙に過去にすり寄る必要もないし、「400GT NISMO」の名称でも赤バッジがなくともそのすごさは変わらないはずだ。走りもすばらしいし、この時代にこのクルマがあることは称賛すべきこと。だからこそ堂々といてほしかった、とも思う。
R32のBEV化など新しいチャレンジを応援したい気持ちもありつつ、どこか軽々しくスカイラインの歴史を使おうという日産の魂胆が透けてきて少し寂しいではないか。
【画像ギャラリー】スカイラインの歴史を紡ぐ!! ホットモデルNISMOは500psオーバーのもあった??(6枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方赤バッジはそもそもターボの証ではないよね。
よくわかります。
筆者に感謝。
ハイブリッドは青バッジにすれば良いねw
それじゃトヨタのパクリになっちゃうよ。
やはりスポーツブランド展開はトヨタが上手ですね。
GAZOOの由来もユーモアがあって世界一親しみやすく且つ高品質高評価なブランドとして定着しています。
昔のスカイラインをよく知らないから別に何とも思わん。
ひと目で特別モデルなんだなって分かるから良いと思うけど。
そもそも、今の型のデザインがダサすぎて買う気が起きない…
これ書いた人の気持ちは個人的にはわかる。だってあれだけ昔のスカイラインとは違うと言ってて、今になって赤バッチに400Rにというのは都合良すぎるよ。記事にもあるけどいまのスカイラインを批判してるんじゃなくてブランディングを批判したいのであって、400Rという車の価値とは少し話の路線が違うと思う。
別にいいんじゃないかな?僕はスカイラインクーペを買ったとき、ネットでGTバッジを手に入れて着けてました。カッコ良かった\(^o^)/
…たぶん…ヨーロッパ(というかルノー)的なやり方なんだろうな。フィアットやミニ、ワーゲンType1、シトロエン2CVのような車はルノーにあるのか?…というのと、今の日産はある種ルノーの高級車部門で[スカイライン]でこれをやるという事は、プリンス自動車的に解釈しているのではないか…と、思えてくる…。
それは外してると思うで。
そもそもグレード名に一切関係ないのに、何故GTバッジを付けるのか、それ自体意味不明だ。
400Rのバージョンアップ版としてのNISMOなら、もっと違うアプローチの仕方もあるのではないかと思うが、売れない絶滅危惧種に金と手間をかける余裕が無い、という事情も分からなくもない。
現在の日産の混迷ぶりを象徴する一台か?
しかしねえ、スカイラインにGTバッジは本来付いて然るべきなのですよ。