こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】国産車最後の5ナンバーサイズFRクーペ[ロードスタークーペ]

■専用エクステリアでグレードごとに独自の世界観をアピール

 月産40台という少量生産だったが、バリエーションは、1.6Lエンジンを搭載した235万円のベーシックモデルのほか、3タイプが設定された。

 まずはイタリアンテイストを表現した「タイプA」で、伝統的なレースカーを想わせるオーセンティックなデザインを構成するエアロパーツなど、ロードスタークーペのフラッグシップモデルらしく、充実したアイテムを備えていた。それだけに価格は310万円と高額だったが、限定200台という希少さも手伝って多くの人を惹きつけた。

 スポーティイメージはそのままに、クラシカルでエレガンスな雰囲気を強調した「タイプE」は、クーペシリーズで唯一4速ATを搭載。こちらは、特別装備としてフロントグリル、フロントフォグランプ、FRP製フロントバンパーフェィス、リアコンビベゼルなどを装着。ワンランク上のラグジュアリーなクーペを演出。車両価格は280万円だった。

 さらに、装備をあえてシンプルな構成としてオーナー独自のカスタマイズを楽しむためのベース車となる「タイプS」を275万円で販売していた。タイプA、タイプE、タイプSはいずれも1.8Lエンジンが登載されており、タイプAとタイプSは6速MTが組み合わされる。ちなみにベース車の1.6Lは5速MTを搭載していた。

1800VSをベースにフロントバンパーを専用デザインとすることで、落ち着きのあるエレガントなスタイルに仕上げたのがタイプE
1800VSをベースにフロントバンパーを専用デザインとすることで、落ち着きのあるエレガントなスタイルに仕上げたのがタイプE

 ロードスタークーペは、マツダE&Tが得意とする少量生産技術とマツダの量産開発技術の融合が生んだ実験車的なモデルという側面があったことは間違いない。そのチャレンジは、新モデルに匹敵する少量生産車種をミニマムな投資とミニマムな期間で商品化するノウハウの蓄積に大きく貢献し、その後のマツダ車に影響を及ぼした。

 スポーティさとダイナミズムを備えたレトロモダンなテイストと、機能美を追求したスタイリングを具現化したロードスタークーペは、マツダの狙いである「量産のクルマにはない個性と自由な表現」を持ったクルマだったと言っていい。

 人馬一体の走りをクーペで楽しみたいというニーズに応え、ロードスターに新たな魅力を付加したモデルとして35年の歴史を語るうえで忘れてはならない存在と言える。

【画像ギャラリー】レトロで小粋なデザインのスポーツクーペ、マツダ ロードスタークーペの写真をもっと見る!(6枚)画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

エンジンはまだまだ終わらない! そんな新時代の心臓を一番手で収めるのは、なんとハリアーとカローラだった!? ベストカー7月26日号、注目情報満載でお送りします