こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】国産車最後の5ナンバーサイズFRクーペ[ロードスタークーペ]

こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】国産車最後の5ナンバーサイズFRクーペ[ロードスタークーペ]

 これまで日本にはたくさんのクルマが生まれては消えていった。そのなかには、「珍車」などと呼ばれ、現代でも面白おかしく語られているモデルもある。しかし、それらのクルマが試金石となったことで、数々の名車が生まれたと言っても過言ではない。

 当連載では、これら「珍車」と呼ばれた伝説のクルマや技術などをピックアップし、その特徴を解説しつつ、日本の自動車文化を豊かにしてくれたことへの感謝と「愛」を語っていく。今回は、人馬一体の走りをクーペで楽しみたいユーザーの期待に応えた、ロードスタークーペを取り上げる。

文/フォッケウルフ、写真/マツダ

■35年の歴史に燦然と名を刻むライトウェイトクーペ

 2024年5月、ロードスターは誕生から35周年を迎えた。「だれもが、しあわせになる。」という登場時のキャッチコピーの通り、世界中の人々を幸せにしてきた。累計生産台数は、2016年に100万台を超え、現在も「2人乗り小型オープンスポーツカー」として生産累計世界一というギネス記録を更新し続けている。

 35年という長い歴史のなかで、ロードスターは4世代にわたって作り続けられ、そのなかには標準仕様のほか、魅力的なモデルが数多く存在した。2003年に登場した「ロードスター クーペ」も同車の歴史にその名を刻んでいる。

ベーシックタイプのロードスタークーペは、1600SPグレードがベースとなっており、最高出力125psを発生する1.6Lエンジンを搭載
ベーシックタイプのロードスタークーペは、1600SPグレードがベースとなっており、最高出力125psを発生する1.6Lエンジンを搭載

 ロードスタークーペの基本コンセプトは「50年代のちょっとレトロでヒューマンタッチの小粋で魅力的なデザインのスポーツクーペ」で、量産のクルマにはない個性と自由な表現を持ったクルマを提供するという狙いがあった。

 当時の資料を見ると、初代ロードスターが誕生して以来、何度かクーペモデルのリリースを検討されてきたというが、量産モデルとしては価格の整合性がとれないことから商品化が叶わなかった。しかし、極少量生産を前提としたうえで投資のミニマム化を図りつつ、生産ラインとマツダE&T特装工場をミックスした極少量生産に最適な条件が整ったことから、晴れて商品化されることになったわけだ。

次ページは : ■独特のデザインがノスタルジックを感じさせる

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

エンジンはまだまだ終わらない! そんな新時代の心臓を一番手で収めるのは、なんとハリアーとカローラだった!? ベストカー7月26日号、注目情報満載でお送りします