シーズン最大級の苦戦?? 「アンラッキー」の流れを断ち切れず 重いマシンどうにかならんのか【KONDOレーシング56号車特集】 

シーズン最大級の苦戦?? 「アンラッキー」の流れを断ち切れず 重いマシンどうにかならんのか【KONDOレーシング56号車特集】 

 日産自動車と日産自動車大学校がサポートするスーパーGT GT300の56号車。KONDOレーシングが走らせるリアライズ日産メカニックチャレンジGT-Rが厳しい戦いを強いられている。厳しい性能調整はどうにからないのか……。

文/写真:ベストカーWeb編集部

■「予選結果は気にしないでレースにフォーカスする」

苦しいレース展開になったがその走りは安定していた
苦しいレース展開になったがその走りは安定していた

 予選Q1から波乱続きだった。56号車はタイヤマネージメントもあり、予選ラップのタイミングもシビアに計算されていた。J.P.オリベイラ選手がアタックに入るラップに他車が前方でスピン。

 まさかの黄旗で満足にアタックができないままQ1が終わってしまった。使い古された言葉だが「これもレース」。どうしようもないことは起きるものだ。予選は26位。

 オリベイラ選手は1400kgに迫るGT-R GT3のBoPに苦言も呈しており、このレースフォーマットは改良の余地はありそうだ。サクセスウエイトはスーパーGTの魅力だが、マシンそのものの性能を調整することはSNSでも否定的意見が目立つ。

 そもそもGT-R GT3の最低車重1285kgだが、速度抑制のウエイトが+52kg、そして性能調整(BoP)が+45kgに達しており1382kgの重量。97kgの錘を載せて走ればそのパフォーマンスはザックリ削られてしまうのは明白で、さらに前戦2位のハンディウエイト32kgもこれに加わるというから強烈だ。

 もちろんルールだから仕方ないが、本来の「速さを競う」というレースの根源を考えるとちょっと違うような気もする。それでも佐々木大樹選手、オリベイラ選手のふたりとも「予選がダメな時もある。それを嘆くよりもレースに集中する」とコメントしていた。

■粘り強く決勝では16位を獲得

レースは緊張感の連続。プロの仕事をこの特殊な環境で間近で学ぶ日産メカニックチャレンジの真価は計り知れない
レースは緊張感の連続。プロの仕事をこの特殊な環境で間近で学ぶ日産メカニックチャレンジの真価は計り知れない

 56号車には珍しくグリッドは最終コーナーが目前に迫る。ウォームアップ走行時には霧雨が降っていたものの、スタート進行時はすっかり晴天となっていた。雨雲レーダーとのにらめっこをするチームが目立った。

 13時30分、レーススタート。ややもすると諦めモードになりそうなものだが、スタートドライバーのオリベイラ選手がグイグイ歩を進める。黒白旗が出るほどアグレッシブに走っていたが、ペナルティにはならずに佐々木選手にバトンタッチ。

学生の視線の先には近藤真彦監督の姿も見える。まさに背中を見て育つということだ
学生の視線の先には近藤真彦監督の姿も見える。まさに背中を見て育つということだ

 こうなれば56号車のドライバーたちは淡々とミスせずゴールまで走り切る実力は充分。最後は16位でフィニッシュ。厳しいレースはシーズンには必ず1戦は起こる。どうしようもないときも、その時に最大のポテンシャルを残すこと。

 その姿はやはりKONDOレーシングのプロフェッショナリズムを目の当たりにした気がする。このような一流のチームで学ぶことができる日産ディーラーのメカニック、そして日産自動車大学校の学生がいつもうらやましくなる……。

【画像ギャラリー】学生の視線の先にはマッチさんよ!! 学びもある56号車のプロジェクトを見て(3枚)画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

三菱デリカにニューモデル、現る!? 未来のための新エンジン。AT対MT対決など、今号もクルマ界の隅々まで網羅します