2019年10月23日、東京モーターショーのプレスデーにてマツダがMX-30を世界初公開した。
マツダはこれまで少量生産の先代デミオをベースにしたEVを中国地方の自治体や企業を中心に100台がリース販売されたことはあるが、MX-30はマツダ初の量産EVということになる。
マツダが手掛けたEVについてレポートしていく。
文:ベストカーWeb編集部/写真:MAZDA、ベストカーWeb編集部
【画像ギャラリー】東京モーターショー2019で世界初公開されたマツダMX-30
マツダは2020年に創業100周年
マツダの東京モーターショー2019のテーマは『人(あなた)と共に創る』。
「マツダは2020年に創立100周年という大きな節目を迎えるにあたり、次の100年に向けてマツダとのつながりに誇りや愛着を感じてもらえるような会社になることを目指す」と丸本明代表取締役兼CEOはプレスカンファレンスの冒頭でコメントした。
自動車産業は100年に一度の変革期にあり、欧州を中心に電動化の動きが激しくなっている。マツダもその流れに抗うことはできない。
その電動化について丸本社長は、「2030年時点で生産するすべての車両に電動化技術『e-SKYACTIV』を搭載する」と言及した。
今回東京モーターショー2019で世界初公開されたMX-30はマツダの電動化技術であるe-SKYACTIV搭載の第1弾となる。
MX-30はどんなクルマなのかを具体的に見ていこう。
CX-30をベースにEV化
世界初公開されたMX-30のボディサイズは全長4395×全幅1795×全高1570mmということで、新たに追加されたCX-30と比べて全高が30mm高いだけ。ホイールベースも2655mmで同じだ。
搭載されるモーターのスペック(最高出力/最大トルク)については、認可前なので非公表とのこと。駆動方式はFFとなっている。
駆動用バッテリーについては、リチウムイオンバッテリーで角型セル、総電圧355V、総電力量(バッテリー容量)は35.5kWhと発表されている。
日産リーフの総電力量が40kWhと62kWhだということを考えるとMX-30の総電力量は小さい。実際に航続距離は約200km(欧州のNEDC)と短い。
しかしマツダでは、大容量のバッテリーを積むことが正しいとは考えていないようで、バッテリーを作る時に排出するCO2を減らすためというのもバッテリーが小さい理由のひとつだという。
魂動デザインがさらに進化
MX-30はこれまでのマツダのSUVとは違うイメージのフロントマスクが与えられている。
MX-30のデザインテーマも魂動(こどう)で同じながら、将来に向けた価値観の変化や、新しいライフスタイルに寄り添うことを目的として、Human Modern(ヒューマンモダン)をコンセプトにデザインを作り上げた、とMX-30の主査である竹内都美子氏はコメント。
インテリアにはコルクや再生材など環境に配慮した素材を使っているのも特徴的だ。
そしてこのMX-30の最大の特徴であり個性となるのがフリースタイルドア(観音開きドア)で、ユーザーが自由な発想でクルマの楽しみ方を創造してほしいという思いから採用したという。マツダのフリースタイルドアはRX-8以来となる。
コメント
コメントの使い方