新型車両も続々登場!! 商都大阪を支える地下鉄路線の最新事情にとことん迫る

新型車両も続々登場!! 商都大阪を支える地下鉄路線の最新事情にとことん迫る

 日本には東京をはじめ北は北海道札幌市、宮城県仙台市、名古屋市や京都市、神戸市、福岡市、そして大阪市など9つの都道府県に地下鉄が走っており、日々さまざまな場所で活躍しているが、今回ご紹介する大阪メトロの地下鉄は、相互乗り入れ区間を含めると地上を走行する路線が複数存在することや、リニアモーター式の駆動で走行する車両など、ユニークな運用形態が特徴的な鉄道会社である。今回はその知られざる実態に迫っていこう。

文・写真/有村拓真

【画像ギャラリー】商都大阪を支える地下鉄路線の知られざる事実に迫る(9枚)画像ギャラリー

市営地下鉄から継承された大阪メトロとは?

 大阪メトロの正式名称は大阪市高速電気軌道株式会社という。2017年に設立され、2018年の大阪市交通局の民営化に伴い地下鉄事業などが承継された。

 大阪市に地下鉄は、前述のとおりもともと大阪市交通局が運営する公営地下鉄で、その歴史は古く、現在の御堂筋線となる「1号線」の梅田~心斎橋間の開業は1933年(昭和8年)5月20日のことであった。ちなみに日本で最初の地下鉄は、東京地下鉄道株式会社(その後の営団地下鉄。現在の東京メトロ)が浅草~上野駅間で開業させた現在の銀座線の一部である。

大阪市営地下鉄として最初の梅田~心斎橋間が開業したのは89年前の1933年5月20日のことであった。現在の御堂筋線には開業当時を偲ばせる構造物が残る。大阪万博後、高度成長時代を支えた10A系電車は残念ながら引退した。写真は7月4日の午前10時前に天王寺駅を終点なかもず駅に向けて出発した10A系電車。午前中での運行を終え、引退となった。
大阪市営地下鉄として最初の梅田~心斎橋間が開業したのは89年前の1933年5月20日のことであった。現在の御堂筋線には開業当時を偲ばせる構造物が残る。大阪万博後、高度成長時代を支えた10A系電車は残念ながら引退した。写真は7月4日の午前10時前に天王寺駅を終点なかもず駅に向けて出発した10A系電車。午前中での運行を終え、引退となった。

 現在の大阪メトロの駅の数は地下鉄のみではなく、ニュートラムを合わせて133駅、在籍車両は約1360両だ。また、大阪市営バスの承継会社である大阪シティバスを子会社としているほか、新規で不動産事業などを行い現在に至っている。

 市営地下鉄でおなじみであったシンボルマーク「マルコマーク」は大阪メトロのシンボルマークに打って変わり、新たな時代の幕開けを象徴している。マルコマークは現在でも地下鉄駅や案内表示、駅の設備の一部でひっそりと生き残りが存在し、鉄道ファンらの間でマルコ探しも行われてるようだ。相互乗り入れ区間は少ないが、関西を代表する近鉄や阪急などの列車が乗り入れている路線が存在する。

新車両も登場‼ 港湾部から東大阪、さらには奈良県までを結ぶ中央線・けいはんな線

 中央線は1961年12月に大阪港‐弁天町間で開業した。開業当初は市内中心部を走る御堂筋線の利用客の多さと比較すると少なく、マイナー路線だった。1986年には長田駅から近鉄けいはんな線と相互乗り入れが開始され、当時は奈良県の生駒駅までを結んだが、その後2006年には学研奈良登美ヶ丘駅までを結び、現在に至る。

 一方、大阪側は1997年にOTSテクノポート線が開業(当時は別会社、後に市交通局が運営)し、大阪港-コスモスクエア間が開通した。ちなみに九条から大阪港までの間と、けいはんな線の吉田(よした)から奈良方面へは地上路線となる。

大阪メトロ中央線で活躍する20系電車。30000A系の登場によりその役目を終えつつある
大阪メトロ中央線で活躍する20系電車。30000A系の登場によりその役目を終えつつある

 今年の7月22日には30000A系が中央線でデビューし、今後の活躍が期待される。これに伴い、後述する10系をベースに製造された20系が1984年にデビューし現役で活躍中だが、徐々に引退していくことになる。

次ページは : 阪急電鉄と相互乗り入れを行う堺筋線

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

次期MR2=次期セリカ!? 2025年に出る新車スクープ一覧も! SCOOP特盛のベストカー1/26日号発売中!

次期MR2=次期セリカ!? 2025年に出る新車スクープ一覧も! SCOOP特盛のベストカー1/26日号発売中!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、こんにちは! 冬至のゆず湯をすっぽかした編集部告知担当です。ついに…