ヘッドレストの穴は何のためにあったの!? どうして絶滅した!??

ヘッドレストの穴は何のためにあったの!? どうして絶滅した!??

 クルマのシートの背もたれの上部に装備されているヘッドレスト。「ヘッドレスト」とは、英語の「ヘッド・レストレイント(head restraint)」を略したもので、直訳すると「頭の拘束」。追突事故の際に、乗員の頭部が後ろへ投げ出されるのを最小限に食い止めてくれる安全装備のひとつです。

 昨今のヘッドレストは、シート一体型になっていたりなど、厚みがありどっしりとしたタイプが主流ですが、かつてのヘッドレストには、中央に穴が開いていたり、なかには全体がメッシュになっているタイプもありました。あのヘッドレストの「穴」は何のためにあったのか、そしてなぜ廃れていったのでしょうか。

文:吉川賢一/写真:HONDA、NISSAN、内閣府

【画像ギャラリー】日本車で初めてアクティブヘッドレストを採用した、日産「シーマ」(8枚)画像ギャラリー

真ん中を空洞にすることで、後席を明るく開放的にしようとしていた

 かつてのヘッドレストに穴が開けられていたのは、後席の居住性改善のため、というのが主な理由です。後席は、前席のシートバックによって前方の視認性がよくなく、光も遮られてしまうため、どうしても開放感に欠けてしまいます。そこで、頭を支えるために必要な部分を残して真ん中を空洞にすることで、後席スペースを明るく開放的にしようと登場したのが、穴あきヘッドレストでした。

 日本では、1980年代後半から採用され始め、コンパクトカーからセダンまで、幅広い車種で採用されました。しかしながら、2000年代に入るころには、穴あきヘッドレストはみられなくなっていきます。

穴あきヘッドレストは、真ん中を空洞にすることで、後席スペースを明るく開放的にしようとしたもの。写真は1987年のホンダ「CR-X」
穴あきヘッドレストは、真ん中を空洞にすることで、後席スペースを明るく開放的にしようとしたもの。写真は1987年のホンダ「CR-X」

安全装備として進化するなかで、穴あきでは対応できなくなった

 ヘッドレストは、正式には「頭部後傾抑止装置」といい、冒頭でも触れたように、追突事故の際に乗員の頭が振られてしまうことから守るためのもの。クルマに乗っていて後ろから追突されると、乗員の体はいったん前方へと投げ出され、その後シートベルトによって身体は後方へと戻されます。このとき、頭部が後ろへ投げ出されるのを最小限に食い止めてくれるのがヘッドレストです。

 「レスト=休息」という響きから枕のようなイメージをもっている人は少なくないようですが、快適装備ではなく、道路運送車両の保安基準第22条4号によって運転席、及びこれと並列の座席(助手席)に備えなければならないとされている、安全装備です。

 クルマの安全装備が年々進化してきたなかで、ヘッドレストも、よりむち打ち症状となることを防ぐ、もしくは症状を軽くするために進化をしてきた結果、穴を設けたりメッシュ状のヘッドレストでは対応が難しいとして、廃れていったのでしょう。また、昨今のクルマのヘッドレストは、「アクティブヘッドレスト」という、追突事故が生じた際にヘッドレストを前傾させて頭が振られてしまうことをより防止してくれる装置を採用している例も多く、こうした構造を取り入れるため、穴あきでは十分に対応できなくなったのです。

日本車としては初めてアクティブヘッドレストを搭載したのは日産の「シーマ」。1998年9月、3代目のマイナーチェンジの際に搭載された
日本車としては初めてアクティブヘッドレストを搭載したのは日産の「シーマ」。1998年9月、3代目のマイナーチェンジの際に搭載された
2002年に登場した3代目「マーチ(K12型)」では、穴あきヘッドレストがまだ採用されていた
2002年に登場した3代目「マーチ(K12型)」では、穴あきヘッドレストがまだ採用されていた

交通事故のおよそ3割が追突事故!! ヘッドレストは正しい位置で使用を

 内閣府によると、2021年中に発生した交通事故のおよそ3割が、追突事故だったとのこと。追突されると、むち打ち症となる確率が非常に高く、むち打ち症になってしまうと、首の痛みや凝りだけでなく、めまい、目のかすみ、眼精疲労、吐き気、握力低下、手や指先の麻痺、等々、さまざまな身体的症状を引き起こしてしまうそう。ひどい場合には、うつ症状などを誘発してしまうこともあるそうです。

 このヘッドレストを有効に使用するには、ヘッドレストを身体にあった高さに調節することが必要。ヘッドレストの正しい位置は、後頭部の一番出っ張っている部分に、ヘッドレストの中心がくる高さです。後頭部をピタっと付けると、ボディの振動が頭に伝わるため、ちょっとだけ浮かすようなポジションが適切とされています。前後にも調整できるタイプもありますので、より頭とヘッドレストが近くなるように調整できるタイプだと好ましいでしょう。

 「ヘッドレストの前傾がきつくて首が疲れる」という人は、シートバックを少しだけ倒してみてください。シートバックを倒すとハンドルが遠くなってしまいますが、テレスコピックが付いているクルマであれば、そこで調節するようにします。シートバックを倒すことで、ヘッドレストの傾きが変わるため、楽になるはずです。前述したように、ヘッドレストは道路運送車両の保安基準で定められている安全装備ですので、首が疲れるからといって、取り外したり、前後逆に使用してはなりません。

2021年中に発生した交通事故のおよそ3割が、追突事故だったとのこと。追突時のむち打ち症から守ってくれるヘッドレストは、クルマの重要な安全装備のひとつだ(内閣府:「令和3年中の道路交通事故の状況」より)
2021年中に発生した交通事故のおよそ3割が、追突事故だったとのこと。追突時のむち打ち症から守ってくれるヘッドレストは、クルマの重要な安全装備のひとつだ(内閣府:「令和3年中の道路交通事故の状況」より)

◆     ◆     ◆

 後席の居住性改善のためのアイディアだった穴あきヘッドレストですが、本来の役目である安全装備としての性能を突き詰めた結果、穴あきでは対応できなくなり、衰退していきました。後席の座席高さを前席よりも高く設定することで後席の居住性を改善したミニバンやSUVの登場や、衝突対策機能は保ちつつヘッドレストの大きさをコンパクトにすることが増えたことも、穴あきヘッドレストが不要になった理由でしょう。

 時代の流れで変わっていくクルマの装備。いま当たり前の装備も、10年後には「あれって何だったの?」という装備になっているかもしれませんね。

【画像ギャラリー】日本車で初めてアクティブヘッドレストを採用した、日産「シーマ」(8枚)画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…