これまで日本にはたくさんのクルマが生まれては消えていった。そのなかには、「珍車」などと呼ばれ、現代でも面白おかしく語られているモデルもある。しかし、それらのクルマが試金石となったことで、数々の名車が生まれたと言っても過言ではない。
当連載では、これら「珍車」と呼ばれた伝説のクルマや技術などをピックアップし、その特徴を解説しつつ、日本の自動車文化を豊かにしてくれたことへの感謝と「愛」を語っていく。今回は、ベース車が改名されたあとも「マークII」のネーミングを継続して名乗り続けたワゴンモデル、ブリットを取り上げる。
文/フォッケウルフ、写真/トヨタ
■オワコンだったセダンとは違う魅力で存在感をアピール
2000年代初頭、実用系車種の選択肢としてワゴンがまだ注目されていた頃に、マークIIブリットは誕生した。マークIIワゴン クオリスの後継モデルとして2002年1月に発売されたが、前身のモデルがFF駆動のカムリ グラシアをベースにしていたのに対し、マークIIブリットは、9代目マークII(セダン)のプラットフォームを用いており、駆動方式はFRへと回帰していた。
「後輪駆動」の「ツーリングワゴン」という、いかにもクルマ好きの琴線に触れる要素を持ち、ベース車からプレミアムな雰囲気を継承したブリッドは、「高級FRツーリングワゴン」というコンセプトを掲げ、シャープで流れのあるフォルムと、上質でゆとりの室内空間を備えたミドルサイズワゴンとして、当時“オワコン”になりつつあったマークIIシリーズの一翼を担う存在として期待された。
5人乗りのワゴンボディはセダンより全長が40mm長い4775mm、全幅は1760mmに設定されて堂々とした雰囲気を漂わせていた。エクステリアはコンサバすぎたマークIIに比べると、シャープで流れのある造形によって走りを予感させる仕上がりだった。
フロントまわりは、縦形独立4灯ヘッドランプと、翼断面形状の横バーやメッキバーで構成されるグリルによって格調とスポーティさを演出。縦方向の流れを強調するラインを配したボンネットも躍動感の表現に一役買っている。
そんなフロントのイメージを繋ぐサイドもスムーズな流れを意識した造形となっており、特に傾斜を強めた特徴的なクォーターピラーが力強さを印象付けていた。
【画像ギャラリー】上質さとワゴンの使いやすさを両立していたマークIIブリットの写真をもっと見る!(5枚)画像ギャラリー■広い荷室を便利に活用するためのアイディア装備が充実
車内は上品な仕上がりにこだわった作り込みがなされている。メタルメッシュ調の加飾を要所に施すことで高級かつスポーティな雰囲気を演出。ユーザーが触れる部分の質感にこだわりながら、優れた視認性や操作性を実現しているのも見逃せない。
また、スカッフプレートをメタル調とするとともに、アクセル、プレーキペダル、フットレストの表面にスリットバターンのアルミプレートを採用するなど、細部の作りにも抜かりない。こうした作りによって、室内は「高級FRツーリングワゴン」に相応しいものとなっていた。
ワゴンボディなので荷室は十分に広いうえに、使い勝手を高める機能も充実している。5名乗車時でも475Lの容量が確保され、6対4の分割可倒式のリアシートを前方へ倒すことで、さらにワイドでフラットなスペースが出現する。
広い荷室を有効活用するための機能としては、270mmのスライド機構を有したトノカバー、折りたたみ式ラゲッジボックス、さらにフロア下には大容最のデッキアンダートレイが採用された。
バックドアの開口部はスクエアな形状で荷物がスムースに積み込めるよう配慮され、バックドアには、ハンドル内のスイッチを軽く押すことでロックを電気的に解除し、優れた操作性を実現した電気式アウトサイドハンドルを標準装備されている。実用性については申し分のない能力を実現していた。
【画像ギャラリー】上質さとワゴンの使いやすさを両立していたマークIIブリットの写真をもっと見る!(5枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方クオリスに乗ってました。クオリスより上質感のあるクルマでしたが、スタイリングが霊柩車のようで私的にはNGでした。
以前乗っていました。とても広い荷室と引き換えに少し腰高で特異な見た目のため、車高下げやモール・グリル等変更しました。社外ナビ化も。
弱点はそれくらいで、購入前から国産有数と聞いていたエンジン音や、ステージアを上回るスポーツ性能とハンドリング、メーターやインパネ等常に目に入る部分の高級感…
とても良い車でした。雪道も普通に走ってました