長く愛される名車もあれば、1代限りで消えていった儚いクルマも数知れない。
なかにはデザインや個性があまりにも強く「こだわりすぎた」ために、かえって敬遠され、市場に受け入れられなかったクルマも存在する。
ここでは、“果敢な挑戦”だったことが、逆に災いとなってしまった、愛すべき“しくじり車”を紹介していこう。
文/岩尾信哉
写真/トヨタ 日産 ホンダ マツダ 三菱
【画像ギャラリー】こだわり過ぎた”しくじり車”のディテールを写真でチェック!
贅沢を極めたロータリークーペ
■ユーノスコスモ 1990(平成2)年3月~1996(平成8)年6月
コスモスポーツから数えれば4代目となる「ユーノスコスモ」は、「ロータリー・スペシャルティクーペ」と称され、唯一無二の30B-REW型3ローター・シーケンシャル・ツインターボを搭載した量産車として、マツダ史上、最も贅沢なモデルだったといえる。
おそらく、マツダがロータリーエンジンを搭載することなく「コスモ」が復活させることはないはずだが、まさしく「こだわりすぎた」ラグジュアリースポーツと呼びたい。
全長4815×全幅1795×全高1305mm、ホイールベースは2750mmという、正真正銘のワイド&ローのスタイリングだ。
ロータリーモデルらしく低く抑えられたエンジンフードとリアまで伸びるショルダーラインは発売から30年経った今見ても色褪せない。
3ローター+豪華インテリアの融合
インテリアはいわゆるバブル期特有の贅沢さが際立っていた。たとえば、インテリアでもイタリア製の本杢インストルメントパネル・ガーニッシュを採用。
さらに、オーストリアのシュミットフェルトバッハ社製のレザー表皮シート(同時期にラインナップされていた初代センティアや後述する日産レパードJ.フェリーに設定されていた)を備えていた。
そのほかにも、3ローター車には世界初のGPSナビゲーションシステム(三菱電機製)を装備するなど、てんこ盛りの充実さを誇っていた。
一方で、マツダの心意気を感じるのは、当時流行していた先進性や豪華さを演出には適していたように思えるデジタルメーターではなく、アナログメーターを採用していたことだ。
実燃費が“リッター2km”と揶揄されたように、オーナーにとっては財布にとっては痛手であろうと、個人的にはどうでもよいことだ。
ルマン24時間レースを制した4ローター直系の3ローター・ロータリーエンジン搭載やスタイリングの出来映えを含め、今回採り上げた車種のなかでは個人的には最も復活を望みたいモデルとしておきたい。
コメント
コメントの使い方