家電をはじめ、多くの製品に付属されている取扱い説明書。しかし、シッカリ読んでいるという人は少数派だろう。そのあたりの事情はクルマも近いと思うが、クルマは命に関わる製品なだけに、取扱い説明書を読む必要性はほかの商品以上に大きい。
また、それだけではなく、クルマの取扱い説明書は読んでいると「そうなんだ!」と感じる発見もしばしばあり、本稿ではクルマの取扱い説明書を読む必要性を解説していく。
文/永田恵一
写真/SUBARU、MAZDA、NISSAN
メイン写真/Mikko-Lemola-Stock.Adobe.com
【画像ギャラリー】本編で登場した魅力的なレヴォーグ&GT-R&ロードスターRFなどをみる
基本的な使い方がわかる取説
スイッチ類をはじめとしたクルマの基本的な使い方は、乗り慣れている人ならそれほど難しいことはないだろう。
ただ、特に輸入車では例えば「エアコンを操作する際にどこを触ったらいいのかわからない」、「ライト類の操作はレバーではなくスイッチを触る」といったこともあるので、やはり基本的な使い方に関しても取扱い説明書は読んでおきたい。
ライト類といえば、ここ数年問題になっている、「悪天候時には有効なバックフォグランプを、不要なときに点灯させる迷惑行為」について、筆者は、点灯スイッチが「フロントのフォグランプと連動なのか、独立なのか」を把握していないユーザーがいることも原因のひとつと感じている。
そのため、バックフォグランプの操作やメーター内の表示は新車、中古車を問わず新しいクルマを手に入れた際には早めに取扱い説明書で確認しておいてほしい。
また、MT車だと「シフトダウンのタイミングを誤ったことによるオーバーレブ」があり得るので、取扱い説明書で確認しておくといいだろう。
カスタマイズ機能や便利機能の「使い方」も記載
クルマの操作系は「自分が使いやすいようにこう調整できたらいいのに」と感じることが多々あるが、「実は調整ができる」というカスタマイズ機能が備わっていることや「こんなことができたんだ」というものも少なくない。
こういったカスタマイズ機能や便利機能は、取扱い説明書を読まずに把握するのはなかなか難しい。その意味でも取扱い説明書を読むことは重要だ。
カスタマイズ機能や便利機能はクルマによる違いも大きいが、代表的なものを挙げると、以下のような例がある。
スバル アイサイトの先行車追従/エコ、コンフォート、スタンダード、ダイナミックがあり、「エコ」が一番穏やか、「ダイナミック」が一番アグレッシブとなる。万人向けなのは「コンフォート」か「スタンダード」だろう。
・ブザーの音量
・オートライトの感度
・ワイパーをライト点灯と連動に変更
・ドアロック後にしばらく点灯するルームランプの点灯時間の調整
・スマートキーやキーレスエントリーのロック、アンロックを長押しすることで、窓を開閉可能。
なお、カスタマイズ機能や便利機能は取扱い説明書を読んでその場でできるもののほか、ディーラーでやってもらうと有効になるものもある。
コメント
コメントの使い方