もうガラパゴスと言わせない!? ATやMTに負けないCVTはあるか?

もうガラパゴスと言わせない!? ATやMTに負けないCVTはあるか?

 ガラパゴスと揶揄されてきたCVT。最近、昔のように、「つながりがギグシャクする」、「アクセルを踏んでいるんだけどCVTのせいなのか、なかなか前で進まない……」という不満が少なくなってきたように感じるのだが、いかがだろうか?

 軽自動車からSUVの大排気量車、スポーツモデルまでありとあらゆる車種に採用されているCVT。いまや燃費向上にも欠かせないものとなっている。

 はたして今、CVTはどこまで進化しているのだろうか? モータージャーナリストの御堀直嗣氏がCVTの今をお伝えする。

文/御堀直嗣
写真/トヨタ、ホンダ、スバル、メルセデス・ベンツ、ベストカーweb編集部

【画像ギャラリー】日本で劇的進化のCVTはガラパゴス? 変速機の進化論から見てCVTはアリか?ナシか??(18枚)画像ギャラリー

■1980年代に普及し始めたCVT

1987年、ジャスティ1LのFF車に追加されたが同クラスのAT車に比べ高価だったことから商業的には失敗
1987年、ジャスティ1LのFF車に追加されたが同クラスのAT車に比べ高価だったことから商業的には失敗
ジャスティ等に搭載されたスバルのECVT。当時高級車でもATは4速が主流の中、夢の自動変速機として登場。ただ電磁クラッチ式のため、低速のギクシャク感等走行フィールの悪さが課題だった
ジャスティ等に搭載されたスバルのECVT。当時高級車でもATは4速が主流の中、夢の自動変速機として登場。ただ電磁クラッチ式のため、低速のギクシャク感等走行フィールの悪さが課題だった

 CVT(スチールベルト式無段変速機)を開発したのは、オランダ人のヨーゼフ・ファン・ドールネだ。そして、1980年代のフィアットなどで実用化された。

 1987年にジャスティに、電子制御電磁クラッチにスチールベルトプーリーを組み合わせた世界初の電子制御電磁クラッチ式CVTが採用された。

 本格的な普及に弾みをつけたのは、1987年のスバルレックスへの搭載といえるのではないか。続いて、日産マーチに採用された。レックスは軽自動車だが、マーチは小型車である。そのぶん、出力増に対する変速機としての容量にゆとりが求められた。

 自動変速機は、1960年代の米国で普及した。トルクコンバーターと遊星歯車を利用した、いわゆるトルコンATは、1960年代に米国車の8割近くという普及率になった。これが、日本を含め世界的な自動変速機の主流となっていった。

 2ペダルによる運転は楽で、老若男女にクルマの利便性を広めたが、弱点は燃費の悪さだ。クラッチの役目を担うトルクコンバーターと呼ぶ継手は、流体(ATフルード)を使うため、エンジンからの動力伝達効率が悪く、エンジン出力をタイヤ駆動に伝える際に無駄があった。したがって、マニュアルミッションに比べオートマチックは燃費が悪いというのが、永年の通説だった。

次ページは : ■そもそもCVTはどうやって動いている?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

スプリンターカリブ復活!?G16E搭載のAE86試乗記も!ベストカー12月26日号発売中!!

スプリンターカリブ復活!?G16E搭載のAE86試乗記も!ベストカー12月26日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす!今号もベストカーは寒さに負けず頑張りました!これを見た帰…