ガソリン車からEV(電気自動車)に切り替わることで、国内部品メーカーの約300万人の就業者のうち30万人の雇用が失われると言われている。これは民間のコンサルティング会社「アーサー・デイ・リトル」が試算し、今年3月に公表した数字だ。自動車関連産業の全就業人口は542万人(2020年度)なので、実にその5.5%にあたる。
今、EV化によって何が起こっているのか? 海外メーカーがどんな影響を日本に及ぼすのか? 日本の基幹産業における雇用を念頭に、それらをレポートしたい。
文/鈴木喜生、写真/トヨタ、テスラ、日産、三菱、写真AC
【画像ギャラリー】自動車産業の構造が激変!? 手放しでは喜べないEV化の急加速(15枚)画像ギャラリー集中管理型「ECU」への移行により、エンジンが消滅する!?
EV化によって雇用が減退するのは、ご存じのとおりEVのパーツ点数が少ないためだ。
EV化で不要となる部品は、エンジン、トランスミッション、燃料タンク、マフラー、ラジエターなど。ガソリン車の部品点数が3万点、EVでは2万点という見方もあるが、厳密にはエンジンだけで7000から1万点の部品から成り立っており、その基準でカウントした場合、ガソリン車の部品点数は10万点近くなる。
また、昨今の自動車にはECU(電子制御ユニット)が欠かせない。これはエンジン、トランスミッション、ブレーキ、サスペンション、パワーステアリングなどなど、あらゆるシステムを個々に制御するための電子部品だ。従来のガソリン車では車体のあらゆる箇所に60~100個の専用ECUが搭載されている。
しかし、EVになるとECUは大幅に減る。日産「リーフ」では30個、テスラ「モデル3」に至ってはわずか5個。これは自動運転装置の搭載によってECUが集中管理型に移行しているためでもある。カメラやセンサーなどの情報を一極集中し、その伝達遅延を減らすことが主な目的だが、その結果、配線が簡略化され、パーツ点数が減るのだ。
さらに、テスラは最新車種「モデルY」の製造ラインに「ギガ・プレス」の導入を始めた。これは車体のアンダーボディなどを一体成型できる巨大なダイキャストマシンで、従来では70個のパーツをプレス加工・溶接していた部位が、たった一度のプレスで成型できるようになる。
イーロン・マスクはこのマシンの導入によって、同社の製造ラインに1000台あるロボットのうち300台が減らせる、と語っている。
このように、部品点数が少ないEVの、さらなるスリム化が進められている。それはすべて部品点数の減少と、それらを製造する下請けメーカーへの発注量減を意味している。
コメント
コメントの使い方