世はオラオラグリル全盛だが、その一方で、このところグリルレスのクルマが増えている。それらは、テスラモデル3に代表されるように、すべてEVだ。EVはフロントから空気を取り入れてラジエターを冷やす必要がない。バッテリーを冷やす必要はあるが、エンジンほどの熱は発しないし、搭載位置が床下なので、大きなフロントグリル(空気取り入れ口)は無意味。空気抵抗でしかない。
しかしEVでも、グリル風の装飾を残すクルマは非常に多い。日産アリアやbz4X、メルセデスEQシリーズ、BMW iX……数えればキリがない。
いま全世界で一番売れているEVはテスラモデル3で、前述のようにグリルレスだが、モデル3はデザインの魅力で売れているわけでなく、革新的なインターフェイスや独自の充電ネットワーク、そしてなによりコストパフォーマンスの高さが要因だ。どちらかというとデザインは平凡で、逆にグリルレスであることが最大の特徴になっている。
とにかく、テスラモデル3を除いて、世はオラオラグリル全盛であり、EVですらグリルの呪縛にハマったままだ。いったいなぜなのか?
そこで、歴代国産車のグリルレスに分類されるクルマたちの写真を見ていこう。エンジンがフロントにないリアエンジン車やミドシップ車、ボンネットの低いリトラクタブルヘッドライト採用車は除いた。
文/清水草一
写真/日産、ホンダ、マツダ、トヨタ、テスラ
■日産車のグリルレス車はどれも売れていない!?
●インフィニティQ45
まずは日産勢から。日本を代表する(?)グリルレス車だ。グリルの代わりに七宝焼きをフロント中央に埋め込んで「和」を表現したが、ごく普通のグリルを持つセルシオに大敗した。グリルレスの高級セダンは「早すぎた」のか「もともとダメだった」のか……。グリルレスの失敗例の象徴である。
●初代プレセア
カリーナEDの対抗馬だったが、グリルレスを含め優しい女性的なイメージで、通俗的なカッコよさは表現できなかった。2代目はサニーの姉妹車となり、小さなグリルが付いた。
●NXクーペ
「ウナギイヌ」の異名を取り、代表的なカッコ悪いクルマの一台とされる。
●Be-1
レトロデザインで成功。グリルレスより、レトロデザインの走りとして歴史に残る。
●初代リーフ
世界で2番目の量産EVとしてグリルレスで登場したが、思ったほどの結果は残せなかった。EVのデザインとしては可もなく不可もなし。2代目はグリルのようなフロントパネルを装着し、だいぶ落ち着いて見えるようになった。
日産はインフィニティQ45に代表されるグリルレス王国(?)だが、成功といえるのはBe-1くらいという結果に終わっている。
続いてホンダだ。
コメント
コメントの使い方