1990~2000年代にかけて、一世を風靡したRVやミニバンなどの主力装備として認知されていたサンルーフ。今ではマーケットでの注目度は薄れていたものの、輸入車の高級ブランド、あるいはSUVやクロスオーバーの中大型モデルを見ると、上級グレードのオプション装備などとして、しぶとく生き残ってきた。
現在主流となっているサンルーフの形式は、固定式あるいはスライド(&チルト)式を採用するガラス製ルーフパネル(トヨタは「ムーンルーフ」と呼ぶ)が見られるようになった。なかでも最近になって多くのニューモデルが登場した電気自動車(EV)では、採用例が多いように思える。
どうしてサンルーフが復活したように感じられるのか、その実際を探ってみよう。
文、岩尾信哉/写真、トヨタ、日産、メルセデス・ベンツ、BMW、ポルシェ、ステランティス、テスラ、アウディ、ベストカー
【画像ギャラリー】解放感が素敵! ガラスルーフが選べるEV10選(10枚)画像ギャラリーサンルーフがあるとプレミアム感を打ち出しやすい
欧州の高級ブランドに比べれば、まだまだモデル数が少ない日本メーカーのEVだが、ようやく新型車が日本の国内市場でも発表されてきた。
発売が先にずれ込む例が多いのは、半導体などを含む部品の供給体制が不安定になっている影響だろう。政府がEV・PHEV(プラグインハイブリッド車)などの補助金制度を拡充(EVは約85万円)したことも、受け皿となる新型車にとって追い風になっている。
マーケットを賑わしているEVでサンルーフの採用に目がいくのは、様々な要素が絡み合った結果といえる。後述するように、マーケットの現状として活況を呈するカテゴリーであるクロスオーバーSUVモデルが目立つ最新EVだが、依然として車両価格は高額といえる。
これを顧客が受け入れやすくするためか、デザイン性と高級感を演出する装備としてサンルーフが目につくのは、プレミアムなイメージがつかみやすく、採用しやすいからだろう。過去には前述のように、サンルーフがRVやミニバンのある種の贅沢装備として、日本市場で認識されてきたこともあるはずだ。
ところでコンパクトカーでは、EVでなくともボディの設計面などで開口部を広げると起こりうるボディ剛性の問題もあるはず。なにより燃費と販売価格への影響の割合が大きすぎるために、サンルーフの採用は縮小傾向にあるといえる。
コンパクトBEV(バッテリー式電気自動車)であるホンダeのガラス製ルーフ「スカイルーフ」などは例外的といえ、451~495万円という車両価格を顧客に納得させるような装備の充実を図ることを重視したといえる。ちなみに、マツダ唯一のBEVであるMX-30のEV仕様に、サンルーフの設定がないことは残念に思える(モデル全体として未設定)。
こうしてサンルーフの仕様や設定をチェックしてみると、モデルによって設定の仕方は微妙に異なることが見えてくる。基本的には標準装備というよりもメーカーオプションもしくは上級グレードのみに設定するなど、設定パターンは様々あるのだ。
コメント
コメントの使い方