ヘッドライトの黄ばみは防げるのか!? そもそも“くすんじゃう”のはなんで

ヘッドライトの黄ばみは防げるのか!? そもそも“くすんじゃう”のはなんで

ヘッドライトがガラスであったときには、さほど気にならなかったが、今のクルマは黄ばみが超目立つ。コレの要因は樹脂製となったことが大きいのだが、磨いてもすぐに黄ばんだり、くすんだりするため、うんざりしてしまうのだ。でもなんでそもそもヘッドライトは黄ばんでしまうのか!? 防ぐ方法はあるの!?

文:青山尚暉/画像:Adobe Stock(トップ:486514334@Adobe Stock)

【画像ギャラリー】ヘッドライトの黄ばみの原因と対応策・予防策を画像でチェック(4枚)画像ギャラリー

■愛車の見た目は超重要! ヘッドライト次第で印象が激変

 長く乗り続けたクルマをいつまでも美しく、ビシッと精悍に見せる方法をご存じだろうか?塗装面の維持もさることながら、黒いパーツ(タイヤやモールなど)を黒々と、そしてウインドーガラスの光沢を保つことが重要だ。

 そこがケアされていれば塗装面が多少、汚れていてもそれなりにきれいに見えるものなのである。突然のデートの誘い、ドライブ旅行で、洗車をする時間がなくてもタイヤやモール類を黒々と仕上げてウインドーをサッと拭くだけで、クルマ全体の印象はまるで違って見えるのだ。

長く乗り続けたクルマをいつまでも美しく、ビシッと精悍に見せるには、ヘッドライトの印象がとても重要といえる(135012857@Adobe Stock)
長く乗り続けたクルマをいつまでも美しく、ビシッと精悍に見せるには、ヘッドライトの印象がとても重要といえる(135012857@Adobe Stock)

キャプ)長く乗り続けたクルマをいつまでも美しく、ビシッと精悍に見せるには、ヘッドライトの印象がとても重要といえる

 が、もうひとつ、クルマを野暮ったく見せるパーツがある。それはヘッドライト。新車から年数が経つと、多くのヘッドライトは黄ばみ、くすんでくるはず。そうなると、たとえ塗装面をピカピカに仕上げたとしても、クルマが古臭く見えてしまう。しかも、簡単にケアできないからやっかいだ。

■黄ばみの原因は紫外線にアリ!屋内駐車で劣化を遅らせることも

 ヘッドライトの黄ばみ、くすみ、曇りの原因は大きく分けて、外側と内側に分類できる。「昔のクルマのヘッドライトは黄ばみ、くすみがあまり気にならなかったな~」。と感じている人は、原因の半分は正解している。

 つまり、昔のヘッドライトはガラス製で、バルブも白熱球、その派生のシールドビーム、マニアが交換していたハロゲン球であり、発生する熱で光を放出する仕組み。

 よって、ガラス製のヘッドライトは比較的キズが付きにくく、黄ばみ、くすみに強かったというわけ(逆に内側の曇りは発生しやすい。理由は後述)。

 しかし現在のヘッドライトはガラスに対して対衝撃性で勝り、破損しても破片が飛び散りにくく、安全性、そしてデザインの自由度の高さ、軽量化を重視したポリカーボネート素材(樹脂)が主流。

 新品の(新車の)ヘッドライトには耐候性を高めるためのコーティングが施されているものの、黄ばみ、くすみの発生は素材の性質上、ガラスより深刻で、主に紫外線、クルマの前面にあることから飛び石などによる細かいキズ、さらにコーティングの剥がれなどによって、経年変化とともに劣化が促進されることになる。

 特に紫外線はヘッドライトの黄ばみの最大の原因とされ、屋外駐車のクルマでは避けられないダメージのひとつ。逆に、屋内駐車場、地下駐車場に止めてあるクルマのヘッドライトは、比較的ヘッドライトの黄ばみの進行が遅くなると考えていい(とはいえ、走行中は紫外線を浴びている)。

次ページは : ■新車をコーティングした後は専用フィルムが効果テキメン!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

トヨタの韋駄天が覚醒する! 6代目NEWスターレットのSCOOP情報をはじめ、BC的らしく高級車を大解剖。さらに日産・ホンダの協業分析、そして日向坂46の富田鈴花さんがベストカーに登場! 新社会人もベテランビジネスマンまで、誰もが楽しめるベストカー5月10日号、好評発売中!