日産の米国部門が2022年6月に発表したアルティマの2023年モデルには、ダウンサイズの直噴2L直列4気筒ガソリン「VCターボ」エンジンを、SRグレードのFF仕様車に搭載している。
量産エンジンとしては世界初の可変圧縮比エンジンでその最大出力は248hp、最大トルクは37.7kgmを引き出す。先代の3.5LV型6気筒ガソリンNAエンジンから置き換えたものだ。
そこで、かつての平成時代のターボ車で後世に語り継ぎたいモデル5台について、松田秀士氏に選んでもらった。
文/松田秀士、写真/Porsche、日産、トヨタ、マツダ、三菱自動車
■輸入車は今回は除外だが、空冷最後となる993型ポルシェ911GT2は外せない
VCターボが世界で初めて搭載されたのは米国でインフィニティブランドのQX50だった。
実は筆者自身、2019年のWCOTY(ワールドカーオブザイヤー)のLA試乗会で初めてそのステアリングを握り、2Lターボとは思えない低速域の自然な扱いやすさに感動したものだ。このVCターボエンジンはさらにダウンサイジングされて今後日産のe-POWERにも採用される予定だ。
つまり、まだまだターボ技術は進化続けるのりしろを持っているのだ。そこで今回は、かつての平成時代のターボ車で後世に語り継ぎたいモデル5台を筆者なりの視点でチョイス。思い出やエピソードを含めて話してゆこう。
まず、思い出深いことが平成元年(1989年)に登場したZ32型フェアレディZを皮切りに国産メーカーによる280ps自主規制が始まったことだ(平成16年/2004年7月に撤廃)。これは当時の交通事故死者の急増に配慮してのこと。
そしてこの年からターボといえばツインターボがハイパフォーマンスモデルの常套句となった。この280ps自主規制は国産車に適用されたことから輸入車は例外。
そこで筆者的に思い出深い輸入車ターボモデルはポルシェ911GT2(タイプ993)。空冷エンジン最後のモデルとなる993型ポルシェ911のデビューは平成5年(1993年)。それまでの964型からリアサスをマルチリンク化、トランスミッションも6速化されるなど、ハンドリングが大きく進化した。
そして平成7年(1995年)に水平対向6気筒3.6Lエンジンにツインターボを装着したGT2モデルが追加された。
実は筆者、デビューしたてのGT2のレース仕様を駆り、1995年の全日本GT選手権(現在のスーパーGT)でGT1クラス(現在のGT500)で年間2勝を達成。この年のシリーズは混沌として、年に2勝したのは筆者だけだった。
それだけ国産車マシンを凌駕するほどの性能を備えていたわけだが、市販モデルのパワーは430psと突出していた。トラクションコントロールなどのPSMは付いておらず、かなりのじゃじゃ馬だった。
しかしツインターボは当時としては低回転域からもトルクが出ていて、ピークエンドのパワーは驚愕だが比較的扱いやすいスーパーエンジンだった。
コメント
コメントの使い方一瞬何故ランエボって思ったわ(笑)ま、語り継ぎたいターボ車って結構あるよ。ランエボもだけど、日産のSRエンジンとかね。
どこに2L V6ターボが?