令和時代の今、2023年と30年前になる平成5年の1993年、貨幣価値などが変わってきているとはいえ、国産車の車両本体価格は上がっている。そこで2023年の現在と1993年当時で買えたクルマでは何がどう違うのかを探った。
文/渡辺陽一郎、写真/トヨタ、日産、三菱、スバル、ホンダ、ベストカー編集部
■30年前の1993年は国内販売台数647万台だが、2022年は420万台
現在は令和5年で2023年。平成5年はちょうど30年前の1993年であった。そこで30年前と今で、クルマの価格がどのように変化したかを比べてみたい。
まず1993年と2023年では、クルマの売れ方が大きく異なる。1993年の国内販売総数は647万台であった。1990年の778万台に比べると少ないが、コロナ禍の影響を残す2022年の420万台に比べると、30年前は1.5倍売れていた。30年前を基準にすれば、今の売れゆきは54%と少ない。
売れ筋のカテゴリーも変わった。国内販売全体に占める軽自動車の比率は、1993年は24%であった。それが2023年は36%に達する。2022年は39%まで増えていた。
■売れ筋車種カテゴリーも大きく変化
売れ筋の車種も変わった。1993年にはセダンの人気が高く、トヨタならマークIIやコロナ、日産ではローレルやプリメーラ、三菱ではディアマンテといった車種が堅調に売られていた。しかし今では、これらのセダンはすべて廃止されている。日産のセダンはスカイラインのみで、三菱は用意していない。
このほか1993年にはステーションワゴンも豊富で、トヨタカルディナ、日産アベニール、マツダカペラカーゴワゴンなどを選べたが、今は激減した。2ドア/3ドアクーペも同様で、トヨタの6代目セリカやAE101型レビン&トレノ、日産S14シルビア、ホンダ4代目プレリュード、マツダFD型RX-7、三菱GTOなどは過去のクルマになった。その代わり今は、前述の軽自動車、コンパクトカー、コンパクトなSUVが増えた。
つまり1993年にはクルマの売れゆきが多く、3ナンバー車を含めて、ミドルサイズ以上のセダン/ワゴン/クーペも堅調に売られていた。それが今の国内販売台数は、30年前の約半分だ。売れ筋車種も、軽自動車などに縮小されている。
コメント
コメントの使い方ワゴンRやセレナみたいな「1台で何でもできる車」がヒットして、タントやシエンタみたいな「小さくてスライドドアの付いた車」がシェアを伸ばした。見栄を張るために高級セダンを買う時代じゃなくなったんだよね。
価格で言えば、コスパをより重視するのがいいのかもしれません。例えば、ベストカーでも再三いわれているスズキ車とか。あとは、燃費や税金など維持費も考えなければなりませんし、買う側の妥協点を変化させていく必要もあるかもしれませんね。
消費税増税、経済の低下は大きな要因ですよね。ジャンルも変わり、車に求められるものが変わってきた今、大事なのは車そのものよりも国内の経済力なのかもしれません。
消費税10%は本当に大きい…