ニッパーやラジオペンチはバイクのメンテナンスでも出番が多い、握り系工具の代表選手です。それぞれ1本ずつ持っていれば事足りると思いがちですが、工具界には実に多種多様な形状と機能を持つプライヤーやニッパーが存在します。それらの中には機能や用途を絞り込むことで、特定の作業での作業効率アップや安全性向上に役立つものもあります。
作業者の爪、カプラーの爪のどちらにも優しいカプラー専用プライヤー
ギボシ端子やカプラー(コネクター)は、配線の接続部に用いられる代表的な電気部品です。ギボシ端子は1本の配線同士を繋ぐ際に使用し、カプラーは複数の配線をまとめて結線する部分で使われており、どちらも一度つないだら簡単に外れないことが重要です。
ギボシ端子の場合はオス/メス端子の形状により抜け止めとしているのに対して、カプラーは端子に抜け止め機能が無い代わりにカプラー自体の爪が掛かることでロックしています。
この爪にはさまざまな形状があり、カプラーを切り離す際には構造を入念に確認することが大切です。爪を押すタイプだと思い込み力任せに押し込んでいたら、実は持ち上げるタイプで破損した、カプラー自体が2ピースまたは3ピース構造で的外れな部分を押したり引いたりするうちに壊してしまったなどといったトラブル例は少なくありません。
もっともポピュラーな押し爪タイプのカプラーを切り離す際、どのように爪を押すかで苦労することがあります。カプラーの爪は、カプラーが簡単に抜けないためにあるのは言うまでもなく、そのため爪も簡単には押せないようになっています。また長期間に渡ってロック機構が正しく機能するため、反発力も強く設定されています。
そのくせ長い時間が経過すると樹脂自体の柔軟性が低下して、折れたり割れたりすることもあるから面倒です。
そんなカプラーの爪を押すためだけに存在するのがカプラープライヤーです。この記事で紹介するのは工具ショップのアストロプロダクツ製プライヤーですが、どのメーカーやブランドの製品も、概ね丸軸プライヤーの先端を90度曲げたような形状となっています。
カプラーの爪外しに苦労するのは、爪の面積がたいてい小さく、そこに的確に圧力を掛けなくてはならないからです。指で押そうとしてもカプラーに爪が食い込んで痛いし、指の爪で押せば爪が痛いし、ラジオペンチでは爪以外の部分を挟んでしまったりと、イライラした経験のある人も多いと思いことでしょう。そんな場面でこの工具を使用すれば「これほど使い勝手が良くなるのか!!」と驚くこと間違いありません。
細い先端部分は細い爪をピンポイントで狙うことができ、グリップを軽く握るだけで爪のロックがスッと外れる様子は快感しかありません。作業中に押している部分がしっかり見えるので、爪が押しタイプだと思ったら引きタイプだった時にも、早めに気づくことができます。
絶版車や旧車ではヘッドライトケース内が車体配線のジャンクションとなっている例が多く2P、4P、9Pなどのカプラーがひしめいていることも珍しくありません。ヘッドライトを外す際にはそれらカプラーの切り離しが必要ですが、そうした場面でこのプライヤーを使えば作業時間を確実に短縮できます。
ラジオペンチが使い方次第でカプラーの爪押しに使えるのに対して、カプラープライヤーをラジオペンチ代わりにするのは難しく、電気メンテでしか使えないためコストパフォーマンスが良くないと判断されそうですが、作業時のタイムパフォーマンスは非常に高く、満足度の高さは疑う余地のない工具です。
コメント
コメントの使い方