【WSSP600】ニューマシンYZF-R9を駆って日本代表、岡本裕生 発進! ~ヤマハがWSSP600チーム体制を発表

【WSSP600】ニューマシンYZF-R9を駆って日本代表、岡本裕生 発進! ~ヤマハがWSSP600チーム体制を発表

2024年の全日本ロードレースを終えて、最大のトピックのひとつとなった、JSB1000チャンピオン・岡本裕生のワールドスーパースポーツ600(=WSSP600)挑戦。ついに難攻不落の先輩、中須賀克行を倒し、日本ロードレース最高峰クラスの頂点を制した男が、2025年に満を持して世界の舞台に挑戦します。
結果を出した者が次のチャンスをつかむ――ST1000クラスチャンピオンの國井勇輝がMoto2世界選手権に、さらにST600クラスチャンピオンの阿部恵斗がアジア選手権ASB1000クラスに挑戦するのを含め、24年の全日本ロードレースは、ハッピーエンドで幕を閉じた、そんなシーズンでした。

文/中村浩史

 
 
 

2025年からのニューマシンYZF-R9を初公開

そのヤマハが2025年からWSSP600に投入するのが、ニューマシンYZF-R9です。
新設計のアルミデルタボックスフレームに、MT-09系の水冷並列3気筒エンジンを搭載するYZF-R9は、2024年10月に、鈴鹿サーキットで日本初登場した際に開発チームが語っていたように、決してスーパースポーツ「過ぎない」スポーツバイク。
それでも、単にMT-09をフルカウルとしただけではなく、スーパースポーツ的なハードブレーキングに耐えうる車体に設定。強力なエンジンと、高剛性としなりを両立する車体設計で、乗りやすさを犠牲にしない、それでも高荷重のライディングに対応できるモデルをコンセプトとしていました。

 

発表されたテンケイトレーシングYZF-R9、ゼッケン31が岡本裕生だ。

発表されたテンケイトレーシングYZF-R9、ゼッケン31が岡本裕生だ。

 

 

テンケイト車はオーリンズ製サスペンション、モトマスター製ディスクローターを使用。WSSP600はピレリタイヤのワンメイク。

テンケイト車はオーリンズ製サスペンション、モトマスター製ディスクローターを使用。

 

 

WSSP600はピレリタイヤのワンメイク。

WSSP600はピレリタイヤのワンメイク。

 


ph01_CO_2025-02-04 13-59-44

ph01_LM_2025-02-04 13-59-44

 もちろん開発チームは、設計段階からサーキットランを想定したキットパーツ装着も想定。そのため、スタンダードの状態からデルタボックスフレームや前後サスペンション、ブレーキまわりにYZF-R1やR6同等のパーツをチョイス。さらに、そこからレーシングマシン的なパーツにグレードアップしても十分対応できる車体設計としていたようです。

公表された、ヤマハがWSSP600に参戦するオフィシャルサポートの3チームに供給するYZF-R9は、基本的に同じ仕様。各チームのサポートサプライヤーやセッティングで違いが出ているようです。
岡本裕生が所属するテンケイトレーシングは、かつてホンダCBRでWSBKにも参戦していたオランダの名門チーム。ジョナサン・レイや清成龍一が在籍していたことで、日本でもおなじみのチームです。
テンケイトレーシングのYZF-R9は、前後サスペンションをオーリンズに換装し、オランダ・モトマスター社のディスクローターを使用。エバンス・ブロスレーシング車はビチューボ製サスペンションとガルファー社製ディスクローターを使用しています。

 

テンケイト車はオランダ・モトマスター社製のディスクローターを使用。キャリパーはラジアルマウントのブレンボ製4ピストンで、3車中唯一、ゲイルスピード製のマスターシリンダーを使用。エバンス・ブロス車は違う形状のフロントフェンダーを使用している。

テンケイト車はオランダ・モトマスター社製のディスクローターを使用。キャリパーはラジアルマウントのブレンボ製4ピストンで、3車中唯一、ゲイルスピード製のマスターシリンダーを使用。エバンス・ブロス車は違う形状のフロントフェンダーを使用している。

 

 

アクラポビッチ製マフラーを使用。各チームの違いでは、他2車がRKチェーンを使用しているのに対し、テンケイト車はレジーナチェーンを使用。

アクラポビッチ製マフラーを使用。各チームの違いでは、他2車がRKチェーンを使用しているのに対し、テンケイト車はレジーナチェーンを使用。

 

 

ヤマハ車で初めてウィングレットが純正装着されているYZF-R9。これもエバンス・ブロス車のみ同形状の非純正ウィングレットを使用している。

ヤマハ車で初めてウィングレットが純正装着されているYZF-R9。これもエバンス・ブロス車のみ同形状の非純正ウィングレットを使用している。

 

 マフラーは基本仕様がアクラポビッチ製で、これもエバンス・ブロスレーシング車のみアロー製を採用。公開された写真では、テンケイト車とGMT94車はマフラー材質にも違いがあるようです。

 ヤマハはこのシーズンオフに、ヤマハヨーロッパを主体に開発を進めてきたのだといいます。900ccの3気筒というというまったく新しいエンジン、従来のYZF-R6ほどスーパースポーツに振っていないベースモデルのパッケージをレーシングマシンに仕上げるべく、24年11月のイタリア・クレモナでのシェイクダウンテストをはじめ、スペインの様々なサーキットでプレシーズンテストプログラムを敢行。公表されてはいませんが、競争力あるタイムをマークしたといいます。

 

ハンドルスイッチもモディファイ済み。右スイッチはキルスイッチとセルで、写真の左スイッチはパワーモードスイッチとピットレーンリミッターを装着。

ハンドルスイッチもモディファイ済み。右スイッチはキルスイッチとセルで、写真の左スイッチはパワーモードスイッチとピットレーンリミッターを装着。

 

 

「スーパーすぎない」YZF-R9だが、スタンダードからトップブリッジ下にセパレートハンドルをセット。メーターはレースマシン専用品。

「スーパーすぎない」YZF-R9だが、スタンダードからトップブリッジ下にセパレートハンドルをセット。メーターはレースマシン専用品。

 

 

リアサスはテンケイト車とGMT車がオーリンズ製。エバンス・ブロス車はボチューボ製で、写真のショックユニット向こう側にストロークセンサーが見える。

リアサスはテンケイト車とGMT車がオーリンズ製。エバンス・ブロス車はボチューボ製で、写真のショックユニット向こう側にストロークセンサーが見える。

 

 

エンジンは基本的にノーマルを使用するのがWSSP600レギュレーション。ちなみにスタンダード車は排気量890ccの3気筒エンジン/最高出力119psで、チューニング次第では150psあたりまでのパワーアップが可能だという。ちなみにチャンピオンマシン、ドゥカティ・パニガーレV2のスタンダード車は排気量890ccの2気筒エンジン/最高出力120ps、カワサキZX-6Rは排気量636ccの4気筒エンジン/最高出力122psだ。

エンジンは基本的にノーマルを使用するのがWSSP600レギュレーション。ちなみにスタンダード車は排気量890ccの3気筒エンジン/最高出力119psで、チューニング次第では150psあたりまでのパワーアップが可能だという。ちなみにチャンピオンマシン、ドゥカティ・パニガーレV2のスタンダード車は排気量890ccの2気筒エンジン/最高出力120ps、カワサキZX-6Rは排気量636ccの4気筒エンジン/最高出力122psだ。

 

 
 
 

次ページは : チーム体制も正式に明らかに! 岡本はゼッケン31を選んでWSSPへ挑む

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

次期型エルグランド、パトロール、新型マーチ……。怒涛の日産特集! ベストカー4.10号発売中

次期型エルグランド、パトロール、新型マーチ……。怒涛の日産特集! ベストカー4.10号発売中

ちわ! 日産GT-R終売の報を聞いて、発売当時4歳だった自分が憧れたあのクルマの記憶をそっと心の中に…