予想外にもかなり豊富!? 路線バス側面の行先表示器のバリエーションが楽しすぎる!!

予想外にもかなり豊富!? 路線バス側面の行先表示器のバリエーションが楽しすぎる!!

 路線バスでは標準装備になっている行先表示器。車体の前後はもとより、側面にも表示器を取り付けるのが一般的だが、長いバスの歴史の中で、側面の行先表示器はどんな進化を遂げてきたのだろうか。

文・写真:中山修一
(詳細写真ギャラリーを含む写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)

■一目で多くの情報を!!

後ドア(中扉)の右下に横長の方向幕がある
後ドア(中扉)の右下に横長の方向幕がある

 停留所にやってきたバスが、自分が行きたい場所まで向かう便かどうかを知るには、まず前面の行先表示を確認するのが普通だ。

 前に行先表示があれば事は足りると言えばそうだが、状況によっては見逃してしまう場合もある。

 そうなると、一旦列を抜けてバスの前まで行き、表示器を確認して列に並び直す……のようなアクションが必要になってしまい、何かと手間だ。

 そんな時、バスの側面にも表示器が付いていれば、そのまま列に並びながらバスの行き先が確認できる。

 側面の行先表示器は、利用者にとっても有難い設備の一つと言えそうだが、いつ頃からあるのだろうか。

 行き先を板に書いて車体の側面に掲示するスタイル自体は、自動車が発明される以前の馬車の時代から存在している。

 行き先を書いた板のことを「サボ」とも言うが、サボ式はバスだけでなく鉄道や船舶など、様々な種類の公共交通機関で幅広く活用され、現在も一部で見られる。

 サボ式はもとより、バスの前後に付いているような、巻き上げ(巻き取り)式の「方向幕」が側面にも取り付けられるようになったのは、日本では1950年代くらいからのようだ。

■だんだん大きくなっていった表示器

 初期の側面行先表示器(方向幕)には、前後用の表示器を少しスケールダウンさせたような、横長でやや小さ目のものが使われていた。

 行き先が大きく記された前後用の方向幕と異なり、側面用では主な経由地を併記しているタイプが多い。

行先のほか経由地が記された昔の側面方向幕
行先のほか経由地が記された昔の側面方向幕

 技術の進歩にともない、側面方向幕は独自に大型化していき、横長から正方形に近いサイズへと変わっていった。

 これにより一度に表示できる情報量が増えたほか、文字を大きくできるようになり、見やすさも向上している。

 表示方法が幕からLEDへと変わっても、表示器自体の面積は依然大きいまま今日まで推移している。

 LED方式では、上段に行き先・下段に経由地を表示するレイアウト固定タイプと、プログラム次第で何でも表示できるフリータイプに分けられる。

次ページは : ■位置の決め手は乗り方にアリ!?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!