クルマの微妙な違いをテストで実証 「タイヤの空気圧がクルマに与える影響」とは!!?【ベストカーアーカイブス2013】

クルマの微妙な違いをテストで実証 「タイヤの空気圧がクルマに与える影響」とは!!?【ベストカーアーカイブス2013】

 ベストカー本誌の過去記事から名企画・歴史的記事をご紹介する「ベストカーアーカイブ」。今回は2013年9月の企画「クルマの微妙な違いをテストで実証」より、「タイヤの空気圧でクルマの走りはどう変わる!?」をプレイバック!(本稿は「ベストカー」2013年9月10日号に掲載した記事の再録版となります)

文:鈴木直也

【画像ギャラリー】クルマの微妙な違いをテストで実証 「タイヤの空気圧がクルマに与える影響」とは!!?(5枚)画像ギャラリー

タイヤの空気圧がクルマの走りも乗り心地もこんなに変わる!

タイヤの空気圧でドライブフィールはどう変わるか!? テストはポテンザRE-11Aでエア圧を調整して次々と実施。前後エア圧を変化させることで微妙にハンドリングを調整できる
タイヤの空気圧でドライブフィールはどう変わるか!? テストはポテンザRE-11Aでエア圧を調整して次々と実施。前後エア圧を変化させることで微妙にハンドリングを調整できる

 空気圧がタイヤの性能を左右することは常識だ。また、空気圧を変えることで操舵感や乗り心地など体感的なフィールが変化することも、クルマ通ならよく承知している。

 しかし、ジムカーナみたいなシチュエーションで、タイヤ空気圧の変化がタイムにどのくらい影響を与えるのか、実は意外に知られていない(ボクも自信がない)。

 今回、標準空気圧(240kPa)から上下に25%増減することで、ハンドリングやタイムにどういった変化が生じるのかをテストしてみたわけだが、けっこう興味ぶかい事実が判明したので紹介しよう。

 まず、空気圧の増減は体感的な操安フィーリングに大きな影響を及ぼす。25%アップすれば操舵感は軽快になり、レスポンスはシャープになる。逆に25%も落とせば斬り込み初期はどよーんとダルになるし、コーナリング中もなんとなく腰砕け感が生じる。まぁ、これは予想どおりのことで意外性はない。

 ところが、このフィール差が必ずしもタイムに直結していないのが面白い。たとえば、ベストラップは前輪が標準/後輪が25%ダウンというセッティングで記録されている。

 その理由として考えられるのは、低めの空気圧がむしろトラクション性能に寄与しているという可能性だ。その証拠に、セカンドベストは前後輪とも25%ダウンというセッティング。ドライバーの印象としてはすごくモッサリしているのに、タイムを計測してみるとこれが意外に速いのだ。

 ジムカーナでタイムを切り詰めるには、何はなくともトラクションが重要。前後とも空気圧を下げちゃうとスラロームではたしかに遅れが生じるのだが、そのぶんのロスを大回りするコーナーの立ち上がりで取り返すことができる。何はなくともトラクションなのだ。

 これに比べると、空気圧を25%アップした時の変化は、体感的にちょっとシャープになるだけ。あるいは、サーキットを連続走行するような場合は熱ダレを抑制する効果が期待できるものの、ジムカーナではタイム短縮にはほとんど意味がない。

 ジムカーナでいいタイムを出すには、駆動輪の空気圧は標準よりやや低めがベターっちゅうことだね。

絶対速度が低いジムカーナの場合、特に駆動輪のエア圧を低めに設定してトラクションを得るセッティングがタイム的にはいいとわかった
絶対速度が低いジムカーナの場合、特に駆動輪のエア圧を低めに設定してトラクションを得るセッティングがタイム的にはいいとわかった
ベストバランスはフロントが標準の240kPa、リアが25%減の180kPaだった
ベストバランスはフロントが標準の240kPa、リアが25%減の180kPaだった

タイヤの空気圧で実走行燃費はこれだけ変わる

テストはアテンザセダンXDで実施。エア圧を指定の230kPaから180kPaに落とす!
テストはアテンザセダンXDで実施。エア圧を指定の230kPaから180kPaに落とす!

 タイヤのエアは放っておいたら1カ月あたり10%程度減っていくという。2カ月もエアのチェックをしないでいたら20%も減ってしまうということ。230kPa指定のアテンザなら180kPa程度になっているということ。

 この状態で燃費にどのような影響が出るのか!? 実際に走ってみるとその差は明確!! 10%以上も燃費が悪化してしまった。

タイヤのエアが低いと燃費は悪化する!
タイヤのエアが低いと燃費は悪化する!

(写真、内容はすべて『ベストカー』本誌掲載時のものですが、必要に応じて注釈等を加えている場合があります)

「タイヤ」の人気記事を見る

あの「黒いベロ」…なに?? フロントタイヤ前部の「タイヤディフレクター」の役目って?

空気抵抗を減らし、燃費向上、走行安定性向上、風切り音低減といった効果が期待できる整流版「ディフレクター」。特にタイヤ周りの整流に効果のある、タイヤディフレクターとエアカーテンについて、その仕組みと効果を詳しくご紹介しよう。

どこで買っても一緒じゃない!! ディーラーのタイヤなぜ高い

タイヤは、専門店、カー用品店、ネットなど、様々な場所で買える。ディーラーでもタイヤは購入できるが、ディーラーのタイヤは高いというイメージがある。元ディーラーマンの筆者の実体験を踏まえながら、ディーラーのタイヤ販売について解説

タイヤの溝に小石が!!  取りたいけどホントにイイの!? 異物の正しい撃退法とは

 気がつくとタイヤの溝に小石が挟まっていた。こんな経験のある人も多いだろう。ところで、この小石は自分で取り除いてしまっていいのか? それともプロに頼む? 今回はそんな疑問について考えていこう。 文/長谷川 敦、写真/写真AC、ミシュラン、A…

タイヤの寿命にまつわるウソホント!正しい知識で安全なカーライフを送ろう

 タイヤがなければクルマは走ることができない。わかっちゃいるけど、日々タイヤをチェックしたりケアしたりしている人はごく少数派だろう。  タイヤひとつでハンドリングや乗り心地も激変する。難しいのは、タイヤは一気に劣化するわけではないから、劣化…

どこが安い? 何が違う?? 意外と知らないタイヤ購入と交換費用の実態

 最も身近な車の消耗品の1つが「タイヤ」である。しかし、いざタイヤを交換しようと思っても「どんなタイヤを買えばいいのかわからない」、「どこで交換すべき?」と疑問に持つユーザーも少なくないだろう。  ひと口にタイヤ交換といっても、新車ディーラ…

空気が抜けにくいと一時期流行ったけど……タイヤの窒素充填は必要があるのか!?

「空気が抜けにくい」「温度による空気圧の変化が少ない」「タイヤの劣化を防ぐ」として、タイヤに窒素を入れるのがクルマ好きの間で流行ったことがある。1本の充填に500~2000円のコストがかかる窒素充填にはそれに見合ったメリットがあるのだろうか?

「乗り心地」の人気記事を見る

座り心地良ければみんな幸せ!! シートで選ぶ軽自動車ベスト3

ひとたび自動車に乗った者は、このパーツに触れずに降りることはできない……運転する人もしない人もシートには必ず座ります。軽自動車のシートを前席、後席、荷室の使い勝手&シートアレンジの三つに分けて、渡辺陽一郎氏が評価する!!

魔法のじゅうたんに乗った気分! 元開発エンジニアが評価する「乗り心地のいいクルマ」5選

シートがフカフカ、揺れない、酔わない、など、さまざまな「良さ」を追求しなければならないクルマの乗り心地性能。元自動車開発エンジニアである筆者が、奥深いクルマの乗り心地の秘密と、乗り心地が良かったと感じるクルマをご紹介。

PR:【期間限定】ガソリンが6ヶ月最大7円/L引き ≫

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型MR2改めGRセリカの発売時期が決定!? GRスープラポスターもついてくるベストカー7.10号発売中

新型MR2改めGRセリカの発売時期が決定!? GRスープラポスターもついてくるベストカー7.10号発売中

ベストカー7.10号 特別定価590円 ちわ! 志が低すぎて15分で終わるミッションオイル交換に着手…