唯一無二の魅力 マツダはなぜロードスターを作り続けられたのか

唯一無二の魅力 マツダはなぜロードスターを作り続けられたのか

 初代より「人馬一体」のドライブフィールを貫く、マツダ「ロードスター」。誕生から30年が経過した2020年現在は、4代目(2015年デビュー)が販売されている。

 この4代目は、大型化していた先代から、初代のコンセプト「ライトウェイトスポーツ」へと原点回帰を果たし、軽快な身のこなしで、永らくファンから高く支持されているモデルだ。

 ライトウェイトスポーツカーといえば、CR-ZやMR2、シルビアなど、過去には多く存在した時代もあった。しかし当時から現在まで生き残っているのは、(S660やコペンなど、軽自動車で出てきたもの以外は)このロードスターのみ。なぜロードスターだけが、生き残ることができたのだろうか。

文:吉川賢一/写真:MAZDA、ベストカー編集部

【画像ギャラリー】これぞニッポンの誇り!! ロードスターの歴代モデルを写真でチェック!!


ロードスターの成り立ちを知る

 ライトウェイトスポーツカーとして確固たる地位を築いた「ロードスター」。意外にも、この初代誕生のいきさつは、あまり知られていない。

初代ロードスター。レッドのボディ色はこのクルマのメインカラー

 ロードスター誕生へと動き出したのは、1983年ごろ。日本車メーカーが軒並み、海外進出を始めた時代だった。当時、マツダ本社から、カリフォルニアでデザインスタジオを起こし、新しいクルマの提案を求められていたのが、デザイン本部長(当時)の福田成徳氏だ。

 当時、日本から見て、アメリカは日本よりもずっとクルマ大国で、テールフィンの生えたデカいクルマたちが、7レーンのハイウェイを行きかっている、というイメージが強かった時代であったが、福田氏によると、実際にカリフォルニアの道を走っていたのは、日本や欧州から来た、エコやセーフティの問題をクリアしたコンパクトカーたちが多かったという。

 コンパクトカーが多い市場、ということであれば、その市場向けには、コンパクトカーを造る、というのが一般的な流れだが「コンパクトカーが道を埋め尽くして走っているのはつまらない」と思った福田氏。「便利なクルマも大切だが、走って楽しくなる相棒の「ドライブミーカー」もあっていいのではないか」と考え、作られたプロトタイプカーが、「DUO101」だ。

 初代RX-7のサスを装着し、デフもついていて、実際に走れるクルマであった。このプロトタイプカーの効果もあり、マツダ本社は「GO」と判断、いよいよロードスター・プロジェクトが動き出すこととなった。

 しかし、無表情で背高のっぽ、ノーズ回りのデザインが石鹸箱のようで、プロポーションに面白みがない、など、デザイナーたちには、まだまだ改良したい部分が多くあった。

「楽しめるクルマ」を追求した、ロードスター

 初代ロードスター(NA)に携わる開発エンジニアには、社内で有志が募られた。その結果、スポーツカーに理解あるエンジニアが多く集まった、という。

 そして、集まったエンジニアたちは、お客様はロードスターに何を求めるのか? を真剣に考え、その結果、「楽しめるクルマ」だったら買ってくれるのではないか、と考えたそうだ(2代目3代目ロードスター開発主査貴島孝雄氏のコメント)。

 プロトタイプカーでは、フロントサスはストラット、リアサスはリジットであったが、初代ロードスターではダブルウィッシュボーン(DWB)に改修している。これは、お客様の好みにキャンバー調節してダンパー交換する、といった自由度を持たせるためだった。

 「ストラットでも成り立っていたじゃないか」という声には「ストラット並に安く、軽く造る」と宣言した。一般的に、DWBでは、ストラットの1.5倍はコストかかる。これをクリアするのは並大抵の努力では成しえない。メーカーエンジニア出身の筆者からすれば、ありえないことだ。

 重量についても、マツダの設計基準では板厚2.0ミリ以上取ることが規定だったが、板厚を1.8ミリまで薄くし、強い防錆対策を施し、クロスメンバーやその周辺部材を軽くした。その結果、DWBでもストラット並みに軽量にすることができた。エンジニアたちが「楽しめるクルマ」を追求した結果だ。

 また、車体のパワープラントフォームも、ドライビングの楽しさのために、最初からやると決めていたという。アクセルオンで即トラクションがかかり、背中からグッと押される加速感のために、デフと車体がねじれないようにした。

 しかも、エンジンミッションとデフを一つのフレームで繋いだため、ミッションマウントラバーは不要、デフマウントラバーも不要、とコストも下がり、軽くなった。一挙両得のアイディアだ。

 このように初代ロードスターは、スポーツカーを愛するエンジニアたちが、とことんまで「楽しめるクルマ」を追求し、開発されたのだ。

 そして、2代目のロードスター(NB)開発時には、こんなこともあった。

 NBへのモデルチェンジの際、ヨーロッパ側の規制でリトラクタブルヘッドライトが禁止となった。日本やアメリカではリトラでもよかったのだが、作り分けるとコストがかさむ。「楽しめるクルマ」を追求するためには、コストは出来るだけ抑えねばならない。その結果、固定式に統一されることになった。

2代目ロードスター。リトラクタブルヘッドライトを廃止したが、ロードスターらしさは残した一台

 しかしこれが意外な効果を生む。重たいリトラのユニットは、ヨー慣性の増大を招いていたため、廃止により軽量化になり、ヨー慣性低減に成功したのだ。

 その効果もあったのだろう、NBは、2003年のAUTO CAR誌にて、ポルシェを破って「ベストハンドリングカー」を受賞した。

次ページは : 逆境すら逆手にとって活かす

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

トヨタの韋駄天が覚醒する! 6代目NEWスターレットのSCOOP情報をはじめ、BC的らしく高級車を大解剖。さらに日産・ホンダの協業分析、そして日向坂46の富田鈴花さんがベストカーに登場! 新社会人もベテランビジネスマンまで、誰もが楽しめるベストカー5月10日号、好評発売中!