三菱自動車は、2020年7月27日に電話会議を通じて行った決算説明会で、2021年に「エクリプスクロスPHEV」と、「アウトランダー」の新型を投入することを明言した。
エクリプスクロスの戦うSUVカテゴリーには、マツダ「CX-30」やトヨタ「ヤリスクロス」、日産「キックス」といったライバルがおり、三菱の持つ四駆技術で差別化をしている状態だ。とはいえ数字で見ると、ジャンル全体はものすごく売れているのに、エクリプスクロス単体ではそれほど売れてないイメージとなっている。
三菱内で見ると「デリカD:5」「デリカD:2」に次いで売れているエクリプスクロスなだけに、三菱としてはなんとかテコ入れで追従したいと考えているだろう。
エクリプスクロスは、2021年の改良でフロント意匠の変更と、PHEVを追加。そしてアウトランダーはフルモデルチェンジすることを明かしているが、その内容はどれほどの武器となるのか? そしてライバルに追いつくために何が必要なのか? 自動車評論家の渡辺陽一郎氏が考察していく。
文/渡辺陽一郎
写真/MITSUBISHI、編集部
【画像ギャラリー】どんなフロントマスクに生まれ変わるのか期待大!! 現行型エクリプスクロスの詳細をチェック!!
■SUVにこだわりを持つ三菱 モデルの古さが販売の枷となる
最近はSUVの人気が高い。小型/普通車の登録台数ランキングを見ると、上位にはトヨタ「ライズ」「RAV4」「ハリアー」、ホンダ「ヴェゼル」などのSUVが並ぶ。
そしてSUVを長年にわたって開発してきたメーカーが三菱だ。今は全般的に設計が古く、「RVR」の発売は2010年、「アウトランダー」は2012年、最も新しい「エクリプスクロス」でも2018年になる。三菱の販売店舗数も、今は600カ所弱に減った。トヨタの約4600カ所(4系列合計)、ホンダの2200カ所、日産の2100カ所に比べると大幅に少ない。
従って売れ行きも落ち込んだ。2020年1~6月の登録台数は、コロナ禍の影響もあり、1カ月平均でエクリプスクロスが400台、アウトランダーは350台にとどまる。


「デリカD:5」はミニバンながらSUVのアウトランダーと同等の走破力を備え、クリーンディーゼルターボも搭載するから950台に達した。しかしそれ以外の車種は、軽自動車の「eKシリーズ」を除くと低調だ。

ただし、今後は流れが変わるかも知れない。三菱は「2020-2022年度中期経営計画」において、2020年度中にエクリプスクロスにPHEV(充電可能なプラグインタイプのハイブリッド)を加えて、2021年度中に次期アウトランダー、2022年度中に次期アウトランダーPHEVを発売すると発表したからだ。
またアセアン地域でも、2023年度以降になると、SUVとミニバンの機能を併せ持つ「エクスパンダー」にハイブリッドを加える。このあとはエクスパンダーやパジェロスポーツをフルモデルチェンジする予定だ。従来型のパジェロは、国内に続いて海外でも販売を終えるが、「パジェロスポーツ」などは刷新させる。つまり三菱は今後もSUVに力を入れ続ける。
コメント
コメントの使い方