2017年上半期の売れ筋車トップ30は、1位プリウス、2位ノート……30位シャトル。全て前輪駆動車だ。でも、ちょうど30年前まで“日本一売れていた”カローラさえも後輪駆動車だった。
今でもスポーツモデルや大型セダンに採用される『後輪駆動』は、フツーの車(=前輪駆動車)より、雪道で扱いにくいのか? その違いのヒントは“ノコギリ”にあり!?
文:松田秀士/写真:編集部、SUZUKI
『走り出す、止まる』は前輪駆動が有利
ノコギリで木を切ったことありますか?
日本のノコギリは引くときに切れるようになっていて、海外のは押したときに切れるんです。これ知ってます? 日本人と外国人は腕の使い方が違うんですよ。
これにはレーサーとしても面白い話があって、今はレースカーもほとんどパワーステアリングを装備しているから日本人ドライバーも押しハンドルで対応できるのですが、それこそ1990年前半以前はレースカーも“重ステ”ばかり。
ボクはF3000に乗ってる頃は基本的に引きハンドルでした。押しハンドルだと体力がもたない。でも、外国人ドライバーはその時代もほとんどが押しハンドル。日本人は二頭筋が強くて、外国人は三頭筋が強いんです。だから、外国人はボクシングが強い。と、ボクは勝手に考えています。
ただ、最近は日本人もボクシングに強いので、ボクのこの方程式は変わってきているのかもしれませんが。と、まぁ、そんなことはさておいて本題。
そうです、雪道です。雪道ではFF(フロントエンジン・フロント駆動)とFR(フロントエンジン・リア駆動)、どっちが運転しやすいのか?
はっきり言って、答えはFFです。今の車、ほとんどエンジンが前に搭載されています。しかも、FFの場合エンジンは横置きです。横置きということは、トランスミッションがエンジンの横隣りに接続されています。
つまり、FFはエンジンの軽量化が困難で重いトランスミッションも、エンジンルームの前の方に固めて置かれています。フロントタイヤにたくさん荷重が載る構造なのです。
雪道は滑りやすいです。よく路面のμ(ミュー)が低いとか、摩擦係数が低いとか、我々専門家は偉そうにのたまいます。そんな専門用語使わなくても、雪道を歩いたり走ったりした人は知ってます。普段の路面とは違って滑るんですよね。
で、滑りにくくするのにいちばん効果的な方法が「重しを載せる」なのです。つまり文鎮。だから、FFは走り出す、止まる。FRに比べてめっちゃ得意です。じゃ、何故FRは雪道不得意なのでしょう? 冒頭のノコギリ思い出してください。
FFとFRの違いはノコギリの“押し引き”に似ている!!
ノコギリで木を切っているとき、押したときに刃が引っかかって、ノコギリ本体が行き場を失い、歪んだ経験ありませんか? それがFRなんです。
ノコギリを引くときはFFと同じように引っ張られ、押すときはFRのように後ろから押されているのです。
FRの場合、引っかからず押した力が伝わったときはスムーズに走り出しますが、少しでも前の方で抵抗があると滑りやすい雪道やアイスバーンでは後輪が空転し、ノコギリのようにお尻が左右に振れてしまうのです。
もともと後輪荷重が前輪に比べて少ないので、簡単に力が逃げてこのように不安定になりやすいのです。
そこで、現在の車には『トラクションコントロール』が装備されていて、空転を最小限に電子制御してくれるので何事もなかったかのように走り出します。
でも同じ条件だと、FFなら電子制御の力を借りなくてもスムーズに走り出せる確率は高くなります。つまり、燃費も良くなるのです。