【知ってました??】 いまさら聞けない!ガソリンの話

■各国で異なるガソリン品質。自動車メーカーの対策は?

アヤしい燃料に、メーカーはどう対応する?

 上でも書いたように、各国でガソリンのオクタン価は異なるのだが、そうなると気になるのが、メーカー側の対応。が、ロシアに強い三菱やインドに強いスズキに話を聞いても「特別なことはしていない。そもそも投入しているエンジンが日本と異なるので単純な比較はできない」という回答しか返ってこない。

 しかしフリーライターの小林敦志氏は「あくまで噂ですが」としながらも興味深い話を語ってくれた。いわく「中国のガソリンには、すべて混ぜものがしてある」というもの。

 原油からの精製段階で特殊な化学物質を混ぜることで、薄めた“ガソリンのようなもの”が、市場に出回っているというのだ。

 これらのガソリンは性能的には問題なくエンジンを動かすことができるのだが、問題は広い中国では、その品質が一定しないこと。

 中国政府としてはガソリンの品質アップと均一化を進めているが、発展の進む沿岸部はまだしも、内陸部へと運ばれる過程で、さらにアレンジが加わり、だんだんと品質が怪しくなっていく。

 そのため沿岸部用と内陸部用で、異なるエンジンを用意していた欧州メーカーもあったという。

 中国という国の性質を考えると「あり得なくもないな」と考えてしまうのだが、さて、その真相はいかに……。

中国・内モンゴル自治区のガソリンスタンド。さびれっぷりが、噂に真実味を持たせる
中国・内モンゴル自治区のガソリンスタンド。さびれっぷりが、噂に真実味を持たせる

ジャーナリスト・近藤暁史はこんな話を聞いた

 最近のガソリンの品質基準は排ガス規制から逆算する形で決める。東南アジアでは対応する規制が昔のものだったり、そもそも非対応の場合もある。

 中国ですら、全土でユーロ5に対応したばかりだ。とはいえ、触媒を傷めるとかそういう話なので、走り自体は日本と同じクルマに乗ってもわからないレベルだろう。実際、エンジン自体も東南アジア向けに作り分けていない。

 ただし「制御に幅を持たせていて、オクタン価が極端に低いものを入れても対応できるようにはしている」と、エンジン制御の技術者に聞いたことはある。

 確かに一部の国ではオクタン価87とかはある。まぁ、最新のクルマを買える人は道ばたでドラム缶から手で入れるようなところには住んでいないから、シビアに対策する必要はないようだ。

カンボジアのガソリン販売風景。これを見るとエンジン制御の必要性を感じる
カンボジアのガソリン販売風景。これを見るとエンジン制御の必要性を感じる

■ガソリンなんでも情報箱

 ここまでの展開で、各国のオクタン価やガソリン事情はおわかりいただけたことだろう。ってなわけで最後はガソリンに関する情報をドドドッとまとめて紹介だ。

 明日からのカーライフに役立つ情報も入れているので、最後までしっかり読みすすめていただきたい。準備ができたらそろそろ始めよう

そもそもガソリンの価格はどうやって決まる?

 実はこれがなかなか複雑。原油自体が時価で、ドルベースであるため為替の影響を受ける。これに船賃や保険料が加算され、さらに精製コストやガソリンブランド料、人件費なども加算。もちろん税金もかかってくる。

 そうこうしているうちに、現在1バレルあたり50ドルくらいの原油が、スタンドで入れる時には1リッター=130円前後(レギュラー)という価格になるのだが、最終的な価格決定要素となるのは、近隣のガソリンスタンド同士の競合。

 他店より安くすることで客を呼び込みたいが、維持費や人件費などもあるので、あまり安売りはできない。そのバランスで最終的な価格が決まるのだ。

ジリジリと値上がりが続く現在。OPEC(石油輸出国機構)が鍵を握っている
ジリジリと値上がりが続く現在。OPEC(石油輸出国機構)が鍵を握っている

ガソリンにかかる税金は高いうえに二重取りも!

 ガソリンにかかる税金は、固定で乗っかるものが多い。まずはガソリン税。本則税率28.7円に、暫定税率25.1円が乗っかる。次に乗っかるのが石油税で、石油税の中には地球温暖化対策税が含まれるのだが、現在の税額は1Lあたり2.8円となっている。

 つまりガソリン1Lあたり56.6円が税金ということになるのだが、実際の支払い額は、ガソリン本体価格+それらの税金を足した金額に、消費税が乗っかったものになる。なんともおかしな話だ。

今後のガソリン価格は?安くなることはあるか

 今後のガソリン価格の動きについて、石油専門紙『燃料油脂新聞』に話を聞いてみた。

 「去年の11月末にOPECが原油価格を引き上げるため、産出量の減産を決めたので、そこからジリジリと値上がりしています。昨年1月の原油価格は1バレル20ドルだったのですが、12月には45〜46ドルという価格になりました。現在は1バレル52〜53ドルで取り引きされていますが、このままいけば今年の年末には1バレル60ドルあたりまで価格は上昇するでしょう」

 1バレル52〜53ドルという原油価格の現状で、市場のレギュラーガソリン価格は約130円/Lという状況。では1バレル60ドルになると、どうなるのか?

 「140円近辺まで上がるでしょうね。原油価格はちょっとしたことで上下しますけど、産出国で政変などがなければ、このまま値上がり傾向が続きます」

 結論:財布に辛い状況が今後も続く。燃費がいいクルマってスバラシイね。

高速道路のガソリンはやっぱり高いのか?

 結論からいうとやはり高い。一般のスタンドの平均価格に比べると、サービスエリア(SA)におけるガソリン平均価格は10円/L程度高いこともある。

 2006年に原油価格が暴騰し、ガソリン価格が大幅に上がった時は、一般道のスタンドよりSAのスタンドのほうが安いという逆転現象が見られたが、’08年まで存在していた燃料価格の上限制度が廃止された後は、SA内のスタンドが自主的に価格を決めている。

 SAのスタンドはネクスコから土地を借りており、ガソリンの運搬にも高速料金がかかるというのが高い料金の理由だが、できるだけ一般道沿いのスタンドで給油してから高速に乗るのが、やはり賢い選択といえるだろう。お金が余って仕方がないというなら、話は別だが。

立ち寄ったついでに」と考えがちだが、結果は高くつく
立ち寄ったついでに」と考えがちだが、結果は高くつく

背に腹は代えられぬと、給油を試みるも、長距離にわたって給油できない区間がある

 先ほど高速道路で給油するのは損と書いたが、そうはいってもガソリン残量に不安がある場合は、給油せざるを得ない。が、その高速道路には給油したくても給油できない区間というのが存在する。

 下表は高速道路上で給油できない長距離区間ベスト10を示したものだが(2016年4月時)、150km以上にわたり給油できない区間が多く存在することがわかっていただけると思う。表にある路線を走る際は、ぜひガソリン残量にご注意を。

全国ガソリン平均価格一覧(2017年3月13日時点)

 表を見てもらえれば一目瞭然だが、日本全国で一番ガソリンが高い県は沖縄、次いで鹿児島だ。逆に一番安いのは埼玉。埼玉近郊にお住まいの方は、給油の際はぜひ埼玉で。


 以上、グローバル化が進む現代におけるガソリンにまつわる種々雑多の情報をお送りしてみた。最後のほうはかなりドメスティックな内容だった気もするが、それだって大事な情報には違いない。

 ぜひ明日からのカーライフに役立てていただきたい。ではでは。

次ページは : 【番外編】 “欧州のディーゼルは速い”のウソ・ホント

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!