■こんなクルマがあると(アルト)便利なんです
この時に鈴木修氏が企画したのが、製造コストは35万円/販売価格は45万円という新しい軽自動車であった。その成果として1979年に47万円の低価格で発売されたのが初代アルトだ。コスト低減を徹底させ、ラジオ、シガライター、左側の鍵穴まで省いた。
特に画期的だったのは、初代アルトを4ナンバー規格の軽商用車として開発したことだ。背景には物品税率があった。1989年に消費税が導入される前は、車両の卸売価格には物品税が課せられ、小売価格に含まれていた。
物品税率は小型乗用車が18.5%、軽乗用車は15.5%だが、軽商用車は公共性が高いために非課税であった(後に5.5%の課税対象に入る)。アルトはこの制度を利用して、物品税が価格に上乗せされない軽商用車にすることで、47万円の低価格を実現させた。
商用車の規格では、後席の面積よりも荷室を広く確保せねばならない。そのためにアルトを4ナンバー車で造ると、後席が狭くなって居住性は実質的にクーペとなったが、低価格を優先させた。
後席の広い乗用車としては、アルトと同じボディを使うフロンテが用意され、価格は最も安いスタンダードが56万8000円であった。アルトは軽商用車の規格を使ってコスト低減を図り、価格を9万8000円(比率に換算すれば17%)安く抑えた。
「この手があったか!」とばかり、ほかのメーカーも追従して、1980年代の軽自動車はボンネットバンの新車ラッシュになった。ダイハツミラ(1980年)、三菱ミニカエコノ(1981年)、スバルレックスコンビ(1981年)などが登場している。
そのためにボンネットバンの販売台数は、1978年は4万6424台であったが、初代アルトが発売された1979年には10万2514台に急増した。1980年には他メーカーの参入で21万1960台、1981年は35万383台、1982年は44万2130台と増えた。
これに伴って軽自動車市場は全体的に盛り上がり、1990年には180万2576台に達した。底辺だった1975年に比べると3倍以上の売れ行きだ。アルトはスズキだけでなく、軽自動車市場全体を活性化させて、業界を窮地から救った。
ちなみにアルトはイタリア語で「優れた」という意味で、女性の声や楽器の音の高さにも使われるが、鈴木修氏は「あると」便利なクルマなんです、と笑顔で語っていた。
■軽自動車のワゴンであーる(ワゴンR)
ボンネットバンで息を吹き返した軽自動車業界だが、売れ行きは再び伸び悩み傾向を見せ始める。そこで企画されたのがワゴンRであった。
前述の通り1989年に消費税が導入されると物品税は廃止され、軽商用車の規格にこだわる必要はなくなった。背の高いミニバンスタイルを採用すれば、軽自動車でも広くて快適な後席と使いやすい荷室を実現できる。そこで1993年に初代ワゴンが誕生した。
名付け親は鈴木修氏で「軽自動車のワゴンであーる」という意味。冗談のような話だが、本人から数回にわたって聞いたエピソードだ。そしてワゴンRの名称は、機能がシンプルで好感の持てる車両の性格にピッタリだった。
ただし、従来のスズキ車とは大幅に異なる商品なので、開発段階では心配も伴った。
そこでステアリングやATレバーはセルボやアルト、リアゲートはエブリイという具合に、ワゴンRの70%以上の部品をほかの車種と共通化してコストを抑えている。1993年の発売時点における1ヵ月の目標台数は、5000台(当初の社内的な計画では3000台)とされていた。
それが1994年には1ヵ月平均で1万2000台、1995年には1万7000台、1996年には2万台を超えて軽自動車の販売1位になった。今のホンダN-BOXに匹敵する売れ方だ。
通常のクルマの販売推移は、発売から時間を経過するに従って台数を下げるが、ワゴンRは逆に増えた。着実に市場に浸透して、息の長い人気車になった。N-BOXも同様の経過を辿っている。
コメント
コメントの使い方